ゆのきちです。
今回の記事では、「輸入転売で稼げる商品」を見つけるためのリサーチ方法について解説していきます。
輸入転売と一言で言っても、その手法は様々ですが、今回解説するリサーチ方法は、
『海外オークションサイトのebay(イーベイ)から仕入れて、ヤフオクで販売する』
という手法に基づいたリサーチ方法です。
そしてこの「ebay仕入れ→ヤフオク販売」におけるリサーチの方法にも種類がいくつかあるわけですが、今回お伝えするのは「カテゴリーリサーチ」と呼ばれる、一番オーソドックスなものになります。
このカテゴリーリサーチを使いこなす事ができれば、輸入転売が未経験の方でも月収10万円や20万円の収入を得るのは、難しい事ではありません。
なぜなら、カテゴリーリサーチは儲かる商品を着実に見つけていくことのできるリサーチ方法だからです。
というわけで、早速そのリサーチ方法を解説していきます。
輸入転売で稼げる商品をリサーチする方法:カテゴリーリサーチ
まず、この「カテゴリーリサーチ」という方法をざっくり説明すると
『オークファンを利用して、ヤフオクのカテゴリを深掘りしながら商品を見つけていく』
というリサーチ方法になります。「カテゴリ」とは、ヤフオクに出品されている商品を表すジャンルのことであり、以下の部分がそのカテゴリに該当します。
「オークファン」とは、ヤフオクで実際に落札されている商品の落札価格や落札日といったデータを調べることのできるサイトです。このカテゴリーリサーチを実践する上ではオークファンの利用は欠かせません。
そして今回ご説明していく「カテゴリーリサーチ」は、オークファンを利用して、ヤフオクの商品カテゴリを元にして稼げる商品を探していくわけですが、その手順の全体像としては以下のような感じになります。
- オークファンでカテゴリを絞り込んでいき、輸入商品を見つける
- その商品がebayにあるかをチェックする
- その商品がebayにあれば、海外と日本で価格差があるかを調べる
- 価格差があったら、オークファンを精査し仕入れ判断
- 精査した上で儲かると判断できれば仕入れる
ただ、これだけでは分かりづらいかもしれませんので、画像を使いながらそのリサーチ方法を解説していきたいと思います。
なお、「オークファン」という言葉自体を初めて聞いたような方は、以下の記事にてオークファンの詳細を解説していますので、必要に応じてご覧になってみてください。
それでは早速、カテゴリーリサーチを画像を使って解説していきます。
1、オークファンでカテゴリを絞り込んでいき、輸入商品を見つける
まず最初に、オークファンのトップページにアクセスしてください。
オークファンにアクセスしたら、『カテゴリから検索する』から、ヤフオクのところにマウスを合わせると、カテゴリ一覧が表示されるので、調べたい商品のカテゴリを選択します。
なお、ヤフオクのカテゴリは、上記のように様々な種類がありますので、リサーチ未経験や初心者の方ですと、
『どの商品カテゴリに儲かる商品があるのか、見当すらつかない』
というように、どの商品カテゴリを選択したら良いのか分からないなんて事もあるかと思います。
そのため、「ebay仕入れ→ヤフオク転売」で儲かる商品をカテゴリから絞り込む場合、以下を参考にしてカテゴリを絞り込んでみてください。
海外製品がたくさんありそうな商品カテゴリ
- 「スポーツ、レジャー」
- 「家電、AV」
- 「ファッション」
など、「海外から輸入された商品がたくさんありそうだ」と推測できるようなカテゴリです。
マニア向け、コレクター向けの商品カテゴリ
- 「アンティーク」
- 「おもちゃ、ゲーム」
- 「ホビー、カルチャー」
これらのような、マニアやコレクターが存在しそうなカテゴリです。
マニアやコレクターの方は、欲しい商品があれば、それを手に入れるためにいくらでもお金を出す傾向があるので、これらのカテゴリのそのような商品は、大きな利益を生みやすいです。
ただし、こういった商品は、「ちょっとした違い」で売値が大きく変わるので、それを見分ける為に、ある程度の商品知識が必要な場合が多いです。
自分が興味のあるカテゴリ、または得意なカテゴリ
これは、その人によって変わってきますが、自分が興味のあるカテゴリや、得意なカテゴリを調べるのもおすすめです。
やはり興味のないカテゴリよりも、興味のあるカテゴリの方が、リサーチしてて楽しいはずですし、作業も続けやすいはずです。
最初のうちは、得意なカテゴリもなにもないと思いますが、リサーチを重ねていくと、そのようなカテゴリが見つかってくるでしょう。
なお、私が得意としているカテゴリは、
- 「アンティーク」
- 「住まい、インテリア」
あたりです。
ということで今回は、ゆのきちが得意な「アンティーク」カテゴリにてリサーチをし、儲かる商品を見つけていきたいと思います。
それではまず、カテゴリ一覧から、「アンティーク」をクリックしてください。
以下の画面になりますが、落札総数が「561,053件」と、データが多すぎるので、この状態では儲かる商品を見つけることが難しいです。
そのため、『サブカテゴリ』でさらに絞り込みます。
今回はその『サブカテゴリ』の中から、「広告、ノベルティグッズ」を選ぶことにし、その「広告、ノベルティグッズ」をクリックします。
↓↓
サブカテゴリの「広告、ノベルティグッズ」に絞り込んでも、まだ落札数が「42,245件」と多いため、さらにもう一つ下の階層のサブカテゴリまで絞り込んでいきます。
今回は「ドリンク」のサブカテゴリをクリックしたいと思います。
続いて、「価格帯」を絞り込んでいきます。
今回は、最低価格を「10000」円、最高価格を「100000」円と入力し、『検索』ボタンをクリックします。
価格帯を「1万円」以上の商品に設定する理由としては、安すぎる商品は転売してもそもそも利益が出にくいので、検索結果から除外するためです。
そもそも、一度の転売で最低でも5000円の利益が出る商品じゃなければ、仕入れるべきではないと思います。
というのも、転売して1000円しか利益が出ない商品も、1万円の利益が出る商品も、その転売にかける労力は同じだからです。
どうせ同じ労力ならば、少しでも利益の大きい商品を扱った方が、稼ぐ効率がいいという事ですね。
その基準というのが、5000円という利益なわけです。
もちろん、1000円でも2000円でも利益が出る商品を仕入れて転売するのは問題ありません。
ただし、そんな薄利の商品の転売に労力を注ぐ時間があるのであれば、それを5000円以上儲かる商品をリサーチして転売する時間にあてた方が、よっぽど効率良く稼げると思います。
そして、海外から送料や仕入れ値を考慮すると、ヤフオクで1万円以上売れている商品じゃないと、一度の転売で5000円以上の利益を得るのが難しいため、価格帯を1万円以上に絞り込んでいるわけです。
さて、リサーチの解説にお話を戻しますが、価格帯で絞り込み、以下の画面に切り替わりました。
落札総数が「338件」にまで絞り込まれていますね。
このくらいの件数まで絞り込めれば、儲かる商品がリサーチしやすくなります。
さらにこの次の手順として、右側の赤枠のプルダウンを、「入札の多い順」に変更し、検索結果をソート(並び替え)させます。
入札の多い順に並び替えるのは、
「入札件数の多い商品の方が、その落札価格(相場)がより正確である可能性が高い」
という理由があるからです。
入札件数が多ければ多いほど、その商品の需要が多い(欲しい人が多い)という事を示しています。
そのような商品は、複数の人が競り合う事で、その落札価格に吊り上がっているわけですから、より正確な落札価格(相場)である可能性が高いんですね。
逆に、入札件数が1件しかないような商品は、たまたまその商品を欲しい人が、高いお金を支払っているだけという可能性もありますので、その落札価格は正確とは言いづらいものがあります。
そのような理由から、儲かる商品をオークファンで探す場合は、入札件数が多い商品から優先的にチェックしていくべきなので、『入札の多い順』に並び替えをするわけです。
さて、検索結果を『入札の多い順』にソートすると、以下のような検索結果になりました。
この検索結果の中から、「輸入商品と思われるもの」を探し、その商品が「ebay」で売られているかをチェックしていく事になります。
特に最初のうちは、どれが輸入商品なのか、なかなか判別しづらかったりするのですが、リサーチを重ねて慣れてくると、写真と商品名をパッと見ただけで、輸入商品か輸入商品「じゃない」のかをすぐに判別できるようになってきます。
ですが、リサーチに慣れていない最初のうちは、検索結果を上から順にひとつずつチェックしていくのが無難です。
ただし、例えば今回の検索結果で言えば、上から1番目~5番目の商品みたいに、「いかにも輸入商品じゃない」と分かるものは、チェックしなくて大丈夫です。
今回は、私の経験からくる判断で、以下の商品が「輸入商品」かつ、「儲かりそう」と感じたので、この商品をピックアップしたいと思います。
続いて、上記の商品が「ebay」にあるかをチェックしていきます。
2、その商品がebayにあるかをチェックする
ebayにその商品があるかをチェックするために、「その商品の情報」を手に入れる必要があります。
そのため、まずはオークファンで先ほどの商品をクリックし、以下の画面を表示させます。
ここで確認しておきたい情報としては、
- 商品タイトル
- 商品もしくはその付属品に記載の文字
この二つが重要になります。
今回の場合は、
- 商品タイトル→「♪♪レア コカ・コーラ ライトアップ ジオラマ ストア♪♪」
- 商品もしくはその付属品に記載の文字→「1909 PENDER BLOCK 1909」
がそれぞれ必要な情報です。
これらがなぜ必要かというと、このような情報のキーワードをもとに、ebayにその商品があるかを検索していくからです。
なお、本来であれば「商品タイトル」に、その商品の「型番」等の固有の情報が含まれているケースが多いです。
しかし、今回の商品タイトルは「型番」のような固有の情報が含まれておらず、少し「ばく然」とした商品タイトルになっています。
そのため今回の場合は、「商品タイトル」と「商品に記載の文字」を組み合わせて、ebayで検索をしていきたいと思います。
ebayのトップページにアクセスし、検索窓に、
「coca cola 1909 pender」
と入力し、「Search」ボタンをクリック。
※ebayでの検索も、慣れてくると、その商品に対してどのようなキーワードで検索したらいいか判断できるようになってきますが、慣れないうちは、色々なキーワードの組み合わせを試してebayを検索し、商品を探すようにしましょう。
↓↓
今回、「coca cola 1909 pender」のキーワードを含んだ商品は、5件表示されました。ざっと見た感じ、オークファンで見た商品と、5件とも同じものに思われます。
これでとりあえず、「その商品がebayにあるかチェックする」というステップはクリアになります。
次に、その商品に、海外と日本で価格差があるかどうかを見ていきます。
3、その商品がebayにあれば、海外と日本で価格差があるかを調べる
価格差を調べるために、ebayの検索結果で、商品をクリックします。
なお、検索結果の一番上の商品をクリックし調べたところ、箱の写真のみで、肝心の商品本体の写真が掲載されていなかったので、トラブルをさけるために、今回はこの一番上の商品はスルーします。
検索結果の上から二番目の商品をクリックしてみます。
↓↓
商品価格が4,305円、送料が5,293円なので、
「4,305 + 5,293 = 9,598」
合計すると、9,598円になります。
オークファンでは落札価格が「29,500円」だったので、2万円近い価格差がある事になります。
海外と日本で価格差があるという条件はクリアできたので、次にオークファンを精査し、この商品を「仕入れるべきか否か」という事を判断していきたいと思います。
価格差があるからといって、それを仕入れたら必ず儲かるとは限りません。価格差があってもそもそも売れなければ意味がありませんし、今調べた価格差というものが、たまたま偶然であった可能性もあるからです。
ビジネスに「必ず」というものは存在しないのですが、その商品を仕入れて儲かる確率を限りなく100%に近づけるため、仕入れ前にオークファンで精査して仕入れ判断をするという事です。
4、価格差があったら、オークファンを精査し仕入れ判断
このオークファンの精査では、
過去の落札実績や落札価格
という点を主に確認していきます。
過去の落札実績(過去に落札されているかどうか)を調べる事で、その商品が今回たまたま売れただけなのか、安定的に売れている商品なのかが分かります。
また、過去の落札価格を調べる事で、たまたま運良くこの価格で落札されただけなのか、安定的にその価格で売れているのかが分かりますね。
それを精査する事によって、「価格差があるけど売れない」という事態や、「仕入れ値よりも安く落札されてしまった(赤字になった)」という事態を、避ける事につながっていきます。
では、どうやってそれらを精査していくかというと、オークファンの「期間おまとめ検索」という機能を利用します。
まず、オークファンのトップページにアクセスし、『詳細な検索はこちら』をクリック。
続いて、左上のプルダウンを「ヤフオク」に設定し、キーワード欄には、その商品を検索するためのキーワードを入れます。
検索期間を「1年」に設定し、下部の『検索』ボタンをクリックします。
このキーワードですが、精査する元の商品の商品タイトルから、適切なキーワードを抜き出して検索するのが無難です。
今回の場合、商品タイトルが、
「♪♪レア コカ・コーラ ライトアップ ジオラマ ストア♪♪」
となっており、「ブランド名」+「型番」のキーワードで検索できるといいのですが、この場合はブランド名(コカコーラ)のみで、型番がないため、
- 「コーラ ジオラマ」
- 「コーラ ストア」
- 「コーラ 1909」
- 「コーラ PENDER」
などのキーワードが検索候補となってきます。「1909」や「PENDER」というワードは、この商品に記載があった文字ですね。
その商品と同じ商品を検索できるのであれば、どんなキーワードで検索してもいいのですが、効率良く検索するためにも、商品タイトル等のキーワードを元に検索するのがおすすめです。
また、期間おまとめ検索の検索期間ですが、特に決まりはありません。
ただ、今回のような少しニッチなアンティーク商品であれば過去1年くらい、流行り系の商品であれば過去3ヶ月くらいを目安に検索すればいいかと思います。
続いて、オークファンで過去の落札実績を確認しながら、精査していきます。
5、精査した上で儲かると判断できれば仕入れる
今回は、「コーラ ジオラマ」で過去3年分を検索したのですが、この3年では、この商品の落札実績は見つけられませんでした。
他にも、
- 「コーラ ストア」
- 「コーラ 1909」
- 「コーラ PENDER」
これらのキーワードで検索するも、それらしき落札実績は見つけられない結果となりました。
つまり、今回の商品は、
「過去に落札実績がなく、今回が初めての落札である可能性が高い」
という事が言えます。
このような過去に落札の実績がない商品の場合、その商品は仕入れるべきなのか?ということですが、これに関して言えば「今回の場合は仕入れるべき」だと思います。
というのも、以下の画像をご覧いただければお分かりになるのですが、入札件数が「58件」もあり、結構な需要がある商品と考えられます。
ましてや過去に落札実績がないのであれば、まだまだ需要があり、むしろこれから儲かっていく商品であると推測する事ができるからです。
逆に、入札件数が多かったとしても、過去の落札実績を調べて、その落札実績がどれも仕入れ値よりも安い価格で落札されているのであれば、その商品は仕入れるべきでは「ない」と言えます。
最初に調べた落札結果が、たまたま運良く高額で落札されていただけの可能性が高いからですね。
また、過去に落札実績がない商品でも、入札件数が「1件」のみの場合、その商品は仕入れるべきでは「ない」です。
その商品を欲しい人がたまたま現れて落札されただけで、本来は市場での需要がない商品である可能性もあるからです。
入札件数が「1件」のみの商品であれば、過去の落札実績を見て、定期的に落札されている場合のみ、その商品は仕入れるべきです。
以上、ここまでが、「カテゴリーリサーチ」の方法となります。
最初のうちは儲かる商品探しに苦戦するかもしれませんが、慣れてくると儲かる商品がサラっと簡単に見つかるようになってきます。
慣れるまでは楽ではありませんが、このリサーチに慣れるまでの多少の苦労は、輸入ビジネスで現在稼いでいる人は、誰しもが経験し乗り越えてきたものですので、ぜひ根気良く頑張ってみてください。
なお、今後さらに儲かる商品を見つけていくために、リサーチの際に毎回やっておくべき小技をお伝えします。
リサーチの度に、「出品者ID」をメモする癖をつけよう
出品者IDというのは、以下の部分の事です。
オークファンでリサーチしていて、輸入商品で儲かりそうな商品を発見した場合、必ずこの「出品者ID」をエクセル等にメモする癖をつけましょう。
出品者IDリサーチという、「儲かる輸入商品を根こそぎリサーチする方法」を実践する際に、この出品者IDを利用するからです。
むしろ、輸入商品を転売しているような「輸入転売プレイヤー」を発見した時点で、その商品が儲かる儲からないに関わらず出品者IDだけでもメモするような意識で作業するくらいが、ちょうど良いかもしれません。
出品者IDの情報は、あればある分だけ越した事はないからです。
優秀な輸入転売プレイヤーの出品者IDを知る事ができれば、まさにそのIDこそが「お金のなる木」と言っても過言ではありません。
その優秀なプレイヤーと同じ商品を転売する事ができるからです。
ぜひ、この出品者IDは必ずメモしておくようにしましょう。
なお、次回の記事では、稼げる商品を探すための、もう一つのリサーチ方法として、「キーワードリサーチ」の方法を解説していきます。
次回の記事:輸入転売で稼げる商品をリサーチする方法その2 キーワードリサーチ
輸入転売で稼ぎたい方は、ぜひ上記のキーワードリサーチも覚えてくださいね。
輸入転売ビジネスを無料で学べるコンテンツを用意しています
輸入転売で稼ぎたいと考えるあなたのために、ノウハウを学べるコンテンツを一覧にして、当ブログトップページにまとめています。
全て無料で学べますので、好きなだけ存分に学び、あなたの糧にしてもられば嬉しいです。
当ブログのコンテンツ一覧は下記トップページよりどうぞ↓↓
>輸入転売ビジネスを学ぶコンテンツ一覧へ(ブログトップへ)
【無料メール講座】輸入転売において自分のネットショップで商品を販売して稼ぐための方法とノウハウ
輸入転売において「自分のネットショップ」で商品を販売(転売)するための方法とノウハウを無料のメール講座にて解説しています。「プラットフォームに依存する輸入転売はリスクを感じる」や「自分のネットショップで稼ぎたい」とお考えの輸入転売の実践者さんのお役に立てる自信がありますので興味があれば以下よりチェックしてみてください。