
ゆのきちです。
「無在庫販売」は、在庫を持たずに商品を出品し、成約されてから仕入れを行う事でリスクなく稼いでいけるビジネスモデルです。
通常の転売ビジネスの場合、
「仕入れ→出品→成約(注文)→発送」
という流れになるため、どうしても商品が売れ残るリスク(在庫リスク)と隣合わせになってしまいます。
しかしこれが「無在庫販売」の場合、あくまで仕入れを行うのは「成約(注文)」があった後になるため、基本的には在庫リスクがゼロだと言えます。具体的には以下のような流れです。
「出品→成約→仕入れ→発送」
このように、成約があって初めて商品を仕入れるわけですから、在庫リスクがないと言えるわけなんです。
そんな無在庫販売ですが、
『無在庫販売に興味があるけど、一体どうやってやればいいの?』
という質問を頂くことが増えてきましたので、今回の記事でその方法を公開する形で、こういったご質問にお答えしていこうと思います。
それでは早速いってみましょう。
無在庫で商品を販売する方法
これはもう答えは一つでして、
「無在庫販売に適した販路(売る場所)に商品を出品(登録)する」
というだけです。
「無在庫販売に適した販路」というのは、無在庫での出品が認められており、かつ無在庫で販売しても十分に売れる販路の事になります。
というのも、インターネットにはたくさんの販路がありますが、その販路によっては無在庫での販売を禁止しているところがあるのです。
また、無在庫での販売はOKなものの、その販路自体がマイナー過ぎて、いざ出品しても商品が売れる見込みの少ない販路もあったりします。
だからこそ無在庫販売をするならば「無在庫販売に適した販路」で行うべきということなんです。
では、その販路は具体的にどこなのかという事ですが、私が推奨しているのは、
- BUYMA(バイマ)
http://www.buyma.com/ - 独自ネットショップ
この2つのどちらかです。
ただ、後者の独自ネットショップは自分でお客を集客したり、ショップをイチから構築したりする必要がありますので難易度が上がってしまいます。
そのため、『これから無在庫販売を始めます!』というような無在庫販売初心者の方にとっては、独自ネットショップはあまり向いていないというのが正直なところ。
そういった意味では、これから無在庫販売を始める場合「BUYMA」の一択になってくるというのが私の意見です。
無在庫販売を始めるなら、まずはBUYMAで。
厳密に言えば、「メルカリ」や「ヤフオク」などの「無在庫禁止の販路」でも、やり方次第では無在庫販売に取り組む事もできるのですが、それを私はおすすめしていません。
なぜなら、無在庫販売をしている事が運営側にバレると、その販売アカウントが停止になる可能性があるからです。
関連記事↓↓
最悪の場合、二度とアカウントを復活できない可能性もあります。(二度とその販路ではビジネスができないということ・・・)
そうなると、今後のビジネスに大きな影響を及ぼすので、やはり私としては、
『無在庫販売をやるなら、まずはBUYMAで始めるべき』
と考えているというわけです。
BUYMA(バイマ)は「無在庫販売の”ため”のプラットフォーム(販路)」と言っても過言ではないくらい、無在庫販売オンパレードになっています。
もちろん、BUYMAの運営側も無在庫販売を認めていますので、無在庫販売をするのも全く問題ありません。
したがって、無在庫販売をやりたいのであればBUYMAに取り組むことをおすすめします。
その具体的な稼ぎ方に関しては、こちらのBUYMA転売講座が参考になると思いますので、必要に応じて参照してみてください。
ちなみにBUYMAで無在庫販売をやる上でのワンポイントアドバイスですが、
『出品商品数をとにかく増やす』
というのが、成功の近道になってきます。
なぜなら、商品数を増やせば増やすほど商品が売れる確率が上がるからです。
無在庫販売の場合、出品数をどんなに増やしても基本的にリスクはありませんので、そのメリットを活かさない手はありません。
時間の許す限り、どんどん出品していくことをおすすめします。
また、ここで気になるのが『ところでBUYMAにはどんな商品を出品すれば良いの?』という事だと思いますが、その答えはズバリ「実際にBUYMAで売れている商品」です。
実際に売れている商品を同じように登録できれば売れる確率は高いと言えるからです。逆に、売れた実績のない商品は登録しても売れない可能性の方が高いので、そういう商品は登録しない方が無難だと思います。
売れる見込みの低い商品を登録したところで、時間が無駄になるだけだからです。
では、その「実際にBUYMAで売れている商品」とはどういうものかと言うと、これは「商品リサーチ」をして調べていくしかありません。
上記でその「商品リサーチ」の方法を解説していますので、宜しければご覧になってみてください。
無在庫販売は商品数を増やせば増やすだけ、商品が売れていく可能性が上がっていきますので、リサーチに慣れてきたらどんどん商品数を増やすことを意識しながらビジネスをしていきましょう。
それが、より早く結果を残していく上でのポイントになります。
それと商品リサーチで思い出しましたが、リサーチが面倒と感じたり、そもそも普段は忙しくてリサーチをする時間がないという人は、ツールに任せるという方法もあります。
上記でレビューしているのは「BUYMIL」という名前のツールですが、「BUYMAで実際に売れている商品」をデータとして一覧で表示してくれます。
手動でリサーチするよりも確実に効率が良いですし早いので、すぐに結果が欲しい人やリサーチが苦手な人にはおすすめです。
価格もそこまで高くありませんので、良かったらこういったものも検討してみてください。
ということで、以上ここまでが今回のテーマである、
「【無在庫販売】無在庫で商品を販売して稼ぐ方法を教えます。」
でした。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
【PR】資金力に一切左右されない転売の稼ぎ方を公開中
資金が無ければ稼げないという転売の常識にとらわれることなく、手持ちの資金量に関係なく青天井に利益を伸ばしていける転売手法を無料メルマガの方で特別に公開しています。
もちろんこれは違法性も一切ない稼ぎ方で、大手企業ですら取り入れているビジネスモデルですが、それをインターネットの転売ビジネスに落とし込んでいる人は皆無だと感じています。
そこで、その手法(稼ぎ方)の正体と実践方法の全てを余すことなく公開することにしました。
その稼ぎ方に興味があれば、無料メルマガの方でご確認ください。