
ゆのきちです。
本日お話していくテーマはズバリ、
「輸入転売のコンサルの探し方」
です。
以前の記事:「輸入転売ビジネスは「コンサル」を受けた方が稼げるのか?」でも、輸入転売における「コンサル」についてお話をしました。
その記事では、
「輸入転売で稼ぎたいならコンサルは受けた方がいい」
という結論でしたが、いざコンサルを受けるとなった時に、「どうやって(稼げる)コンサルティングを探せばいいのか?」という疑問が出てくると思いますので、本日はそのあたりのお話しになります。
それでは早速いってみましょう。
輸入転売のコンサルの探し方。稼げるコンサルティングを見つけよう。
まず、実際にどうやって輸入転売のコンサルを探していくかという部分ですが、これは結論から言うと、
「インターネットで探す」
という方法がおすすめです。
というのは、ほとんどのコンサルタントはブログなどのメディアを自身で所有し、そのメディアで情報を発信しながらコンサルティングサービスの集客をしているからです。
そのため、インターネットでコンサルを探すのが早いですし簡単なのです。
そもそもの話ですが、輸入転売と言えども立派なネットビジネスなので、ネット検索でコンサルを探した時に「検索結果にヒットしないようなコンサルタント」は、集客スキルが低いという事を意味します。
そして、そのようなコンサルタントにコンサルをお願いしても稼げるようになるのは難しいと思います。
自分のコンサルティングサービスさえしっかりと集客できないコンサルタントが、人を稼がせられるかと言ったら、決してそうとは言えないからです。
ですから、そういった「ふるい」をかけるような意味でも、「口コミ」とか「交流会」などでコンサルを探すのではなく、インターネットで検索してコンサルを探すのが、最もおすすめな探し方になります。
具体的には、
「輸入転売 コンサル」
「輸入ビジネス コンサル」
などの、輸入転売のコンサルティングと関連の深いキーワードで検索しながら見つけていくという感じです。
もしくは、コンサルというキーワードを含めなくても、
「輸入転売 リサーチ方法」
「輸入ビジネス 稼げる商品 見つけ方」
「輸入ビジネス 仕入先」
etc…
などなど、その検索ワードは無数にあるのですが、要するに「輸入転売自体の情報を発信しているブログ」を探し、そのブログ内のコンサル募集ページなどから確認する方法ですね。
これはどちらの方法でも構いません。
しかし、ただ闇雲に検索していったところで、検索エンジンにヒットしたコンサルが必ずしも「稼げるコンサルティング」とは限りませんから、そこからさらに吟味していく必要があります。
稼げるコンサルティングの見極め方。
これに関しては、100%確実に見極める「方程式」のようなものは、残念ながら存在しません。
ビジネスって何でもそうですが、やってみなければ分からない事の方が多いからです。
ただ、「ハズレ」を引く可能性を極限まで低くする事はできますので、そのポイントをお伝えしていこうと思います。
それが以下の4つですね。
- ブログは定期的に更新されているか?
- その人のブログなどを読んで、価値観が合いそうか?
- その人と実際にコミュニケーションを取ってみて、信頼できそうか?
- ネットの検索結果で上位表示されているか?
それでは順番に見ていきましょう。
その1:ブログは定期的に更新されているか?
やはり、ブログを定期的に更新している人の方が好ましいです。
なぜなら、ブログの更新頻度の高い人ほど、情報の「インプット→アウトプット」をたくさん繰り返しているという事でもあるので、そのようなコンサルの方が最新の情報を持っている可能性が高いからです。
そもそも1ヶ月も2ヶ月もブログを放置しているようなコンサルタントと、小マメにブログを更新しているコンサルタントでは、「どちらが信用できるか?」といったら言うまでもありませんよね。
ですから、ネットでコンサルを探していて、そのコンサルタントのブログに行き着いたら、まずはブログの更新頻度をチェックするようにしましょう。
最低ライン、月に5回以上はブログを更新しているのが一つの目安になってくるかなと思います。
その2:その人のブログなどを読んで、価値観が合いそうか?
価値観の「合う」「合わない」は非常に重要です。
価値観の合わないコンサルタントからコンサルを受けるのって、ある意味「苦痛」でしかないからです(笑)。
もちろんコンサルの腕前も大切ですが、それ以前に価値観が合わないと話にならないので、その人のブログなどを読み込んでいき、
『この人と自分は価値観がズレてたりしないかな?』
というような事を、よく考えてみましょう。
まあ、これはフィーリング的な問題なので、これといった判断基準はありませんが、あなたが感じたままに判断して欲しいと思います。
その3:その人と実際にコミュニケーションを取ってみて、信頼できそうか?
そのコンサルタントと実際にコミュニケーションを取ってみる事も大事です。
ブログなどを読んでいて、
『あ、この人良さそう』
と感じたとしても、実際に接してみると想像と違ったという事はよくあり得るからです。
コミュニケーションを取るといっても、何かかしこまる必要もなく、メールや問い合わせフォームから、
「コンサルに興味があるんですが〜〜」
「この記事の〜〜の部分で質問があるのですが〜〜」
といった感じで、当たり障りない感じでメッセージを送ってみましょう。
それで返信がなければ、そもそもその人のコンサルは受けるべきではありませんし、そうなれば他のコンサルに当たってみればいいだけの話ですからね。
もし返信があった場合は、そこからコミュニケーションを軽く重ねてみて、その返信内容からその人の人間性などを観察し、信頼できそうかを探ってみてください。
コンサルをいきなり申し込むのではなく、そういったやり取りを踏まえながら判断していきましょう。
その4:ネットの検索結果で上位表示されているか?
最初の方にもお伝えしましたが、そのコンサルタントが運営しているブログなどのメディアが、検索エンジンで上位表示されていないようであれば、そのコンサルタントは残念ながら、
「集客スキルの低いコンサルタント」
であると言えます。
具体的には、検索結果の1ページ目に表示されていればOK、そうじゃなければNGといった感じです。
もちろん集客スキルが全てではないので、そういったコンサルの全員が全員ダメなわけではありません。
ただ、どうしてもそういった人からコンサルを受けても結果が出にくい傾向にあるようです。
そもそも、分かりやすくて価値のある情報をメディアに書いていけば、自ずとグーグルの検索エンジンから評価され、そのメディアは上位に表示されるものです。
それがされて「いない」という事であれば、自分のノウハウを分かりやすく伝えていく技術が乏しいという事ですから、そういった人からコンサルを受けても、中々こちらの「実」になるコンサルティングにはならない可能性が高いと思います。
ですから、検索エンジンでそのメディア(ブログなど)が上位表示されているかどうかは、ぜひチェックしておきたいポイントです。
ただしメディアごとに、「上位表示される検索キーワード」に”違い”があるので、特定のキーワードでは上位表示されていなくても、総合的に見てそのメディアが上位表示される傾向にあるようであれば問題ありません。
そのあたりを踏まえて輸入転売のコンサルを探してみてください。
今お話しした4つのポイントを守ってコンサルを探せば、「ハズレ」を引く可能性を極限まで下げる事ができますから、ぜひ守って欲しいと思います。
では、本日の内容は以上となります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
P.S.
手前味噌で恐縮ですが、一応私の方でも個別コンサルティングを行なっています。
もし興味があるようであれば、以下から詳細などを確認ください。
↓↓
【PR】資金力に一切左右されない転売の稼ぎ方を公開中
資金が無ければ稼げないという転売の常識にとらわれることなく、手持ちの資金量に関係なく青天井に利益を伸ばしていける転売手法を無料メルマガの方で特別に公開しています。
もちろんこれは違法性も一切ない稼ぎ方で、大手企業ですら取り入れているビジネスモデルですが、それをインターネットの転売ビジネスに落とし込んでいる人は皆無だと感じています。
そこで、その手法(稼ぎ方)の正体と実践方法の全てを余すことなく公開することにしました。
その稼ぎ方に興味があれば、無料メルマガの方でご確認ください。