ゆのきちです。
BUYMA(バイマ)は無在庫で商品を出品できるので、在庫リスクがない以上、登録商品数を増やせば増やすほど、基本的に売れる確率は上がります。
そのため、
「いかに商品数を増やす事ができるか」
という事が、バイマで成功するために重要な要素の一つになってくるわけです。
しかしながら出品は結構骨の折れる作業なので、その数が大量になればなるほど、
「多くの商品を効率よく出品するには、どうしたらいいか?」
という事が気になってくると思います。
商品の出品作業に時間がかかり過ぎてしまうと、他の作業に手を回せなくなってしまいますからね。
できるだけ効率よく出品を済ませて利益に繋がる作業の時間を増やした方が、収入は伸びるわけです。
という事で、そこで本日はそのあたりの方法を解説していきます。
では早速いってみましょう。
BUYMA(バイマ)で大量の商品を効率よく出品登録する方法とは?
これは結論から言ってしまうと、
「商品を大量に登録する場合は自分で作業せず、外注さんにお願いする」
というのが、その方法になります。
これについてはもう、自分の作業の仕方をどうこうして効率化させるというより、作業そのものを他の人にお願いすべきという事なんです。
他の人に作業をお任せすれば、自分が寝ている間も、他の作業に取り掛かっている間も商品登録が進んでいく形になりますので、結果的に効率よく商品登録数を増やしていく事ができます。
自分自身の作業を効率化して出品作業しようとすると、例えば「出品ツール」なるものを使うという手がありますが、そういったツールはほとんどの場合「月額課金制」であり、外注さんにお願いするより高くつく事の方が多いです。
それに、そういった出品ツールを使うにしても、基本的には「CSVファイル」というファイルを作成して、そのファイルに登録したい商品の数だけ情報を記述していく必要がありますから、商品数が多いほど時間がかかります。
確かに、完全に手動で出品するよりは効率が良く、時間も短縮できるのですが、いずれにしても時間はそれなりに取られてしまうため、だったら最初から外注さんに任せてしまった方がよっぽど賢いわけですね。
まあ、それが数品とか数十品とか、自分で出品してしまった方が早そうであれば、自分でチャチャっと出品した方がいいとは思いますが。
しかしながら、それが100品とか200品のように、
「これは骨が折れるな」
と自身が感じるような場合、そこは迷わず外注してしまいましょう。
BUYMA(バイマ)の出品作業の外注の仕方。
先ほどもお伝えしたように、商品数がある程度多いのであれば、ぜひ外注さんに出品作業を任せて欲しいと思います。
そのやり方はとても簡単で、
- 外注募集サイトで外注さんを募集
- 実際に出品作業を外注
この2ステップで完了します。
ちょっと補足していきますね。
ステップ1:外注募集サイトで外注さんを募集
外注募集サイトというのは、
- ランサーズ
http://www.lancers.jp/
- クラウドワークス
https://crowdworks.jp/
- @SOHO
http://www.atsoho.com/
などのサイトの事ですね。
こういったサイトには、様々な仕事を求めている「ワーカー」が登録していますので、ここで作業を募集すれば、出品作業を引き受けてくださる外注さんを見つける事ができます。
どのサイトで募集しても良いと思いますが、私は「ランサーズ」を使う事が多いです。
さて、実際に募集する際ですが、まずそのサイトの利用登録がまだであれば利用登録を済ませ(無料です)、あとはそのサイトの募集方法に従って、バイマの出品登録作業をしてくれる外注さんを募集しましょう。
その際に「作業報酬」を決める必要があり、依頼する作業によってもその金額は千差万別ですが、バイマの商品登録作業であれば、
「1件登録/50円~60円」
というのが平均的な相場です。
もちろん、これは状況によって変わってきますが、目安としてそのくらいの金額で募集しておけば大丈夫かと思います。
これより安くしてしまうと外注さんは集まりませんし、高くすると外注さんは集まりやすいですが、その分コストが高くなりますからね。
そのあたりは臨機応変に対応していきましょう。
外注さんはBUYMAの出品登録経験者がおすすめ。
あとは実際に募集していくだけなのですが、その際は「経験者」を募集するのがおすすめです。
具体的には外注の募集ページに
「経験者のみ募集します」
「経験者の方は優遇します」
などを記載して募集しましょう。
というのも、BUYMAの商品登録作業って外注が盛んな作業の一つなので、それなりに経験者の方が存在するわけで、そういった経験者に任せた方が圧倒的に「楽」だからです。
なぜなら、経験者の方に作業をお願いする事で、ゼロからやり方を指導していく必要がないからです。
「人に仕事を教える」というのは、そう簡単な事ではなく、特に「外注」という取り組み自体が初めてだった場合、それなりに苦戦するのではないかと思います。
だったら、最初から作業の経験者を募集すれば、その外注さんはBUYMAの出品登録の仕方を心得ているわけですから、基本的にはやり方を指導する必要がありません。
それに、外注さん側の方で、外注募集サイトを介して仕事を受ける流れも経験しているので、やりとり自体がとてもスムーズです。
そのため、BUYMAの登録作業経験者を募集するようにしましょう。
ステップ2:実際に出品作業を外注
外注募集サイトでバイマの登録経験者を募集し、外注さんが集まってきたら、その中から実際に作業をお願いする外注さんを選定する必要があります。
この際に必ず行って欲しいのが、
「スカイプなどで、実際に応募してきた人と会話をしてみる」
という事です。
というのは、実際に会話をしてみて、その人との「フィーリング」で作業をお願いするかどうかを判断して欲しいんです。
中には、コミュニケーション能力の低い人がいたり、そもそも価値観が合わないような人もいる可能性はあるので、そういった人に作業をお願いしても、逆にこちらが疲弊するだけですからね。
場合によっては定期的に作業をお願いしていく方向になる事もあると思うので、
「フィーリングが合うかどうか」
を、まずは大切にして欲しいと思います。
実際、登録作業なんて誰がやったってそこまで大差ないですからね(笑)。
だからこそ、きちんと意思疎通ができて、円滑に仕事をしていけるような相手を選ぶべきなんです。
そのため、仮に作業に応募してきた外注さんが一人だけだったとしても、まずは実際に会話してみる事をおすすめします。
そこでフィーリングが微妙であれば、無理にその人にお願いせず、新たに募集し直すなり、他の外注募集サイトを利用すればいいんです。
旨が合わない相手に仕事をお願いするくらいなら、まだ自分で作業してしまった方がマシだと思うので。
という事で、ぜひそのあたりを意識して、BUYMAの登録作業をしてくださる外注さんを探してみてください。
外注という行為に、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえばどんどん作業を外注出来ますから、その分、効率よくビジネスを進めていく事ができます。
それによって時間も生まれるので、その時間を利益につながるコアな作業に充てたりする事で、さらに稼げるようになりますから、ぜひ外注に挑戦してみてください。
時間というのは有限なので、「自分じゃなくてもできること」は人に任せて、自分じゃないとできないこと(商品リサーチなど)に時間を費やすことが、最短で成功を収める一つのカギになってくるんだと改めて認識させられる出来事でもありました。
以上、そんな考え方も参考にしてみてください。
では、本日はここまでです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
輸入転売ビジネスを無料で学べるコンテンツを用意しています
輸入転売で稼ぎたいと考えるあなたのために、ノウハウを学べるコンテンツを一覧にして、当ブログトップページにまとめています。
全て無料で学べますので、好きなだけ存分に学び、あなたの糧にしてもられば嬉しいです。
当ブログのコンテンツ一覧は下記トップページよりどうぞ↓↓
>輸入転売ビジネスを学ぶコンテンツ一覧へ(ブログトップへ)
【無料メール講座】輸入転売において自分のネットショップで商品を販売して稼ぐための方法とノウハウ
輸入転売において「自分のネットショップ」で商品を販売(転売)するための方法とノウハウを無料のメール講座にて解説しています。「プラットフォームに依存する輸入転売はリスクを感じる」や「自分のネットショップで稼ぎたい」とお考えの輸入転売の実践者さんのお役に立てる自信がありますので興味があれば以下よりチェックしてみてください。
確かに外注さんに頼めば効率がいいですね。
でも費用が掛かってしまう。
そこは時間とお金の兼ね合いですかね?
費用対効果の面でもどうなのか 今はちょっとピンとこないです。
このあたりは経営の話しですね。
どんどん利用していきたいと思います。
外注募集サイトで「BUYMA出品」で検索したところ募集が沢山ありました。報酬が40円~が目につきます。また現役で他のブランドかけもち、過去にバイマへでの作業で依頼者がアカウント停止になった方 このような方はご遠慮下さい。というのも目につきいますね
やはり成功する為には良いスタッフと良いコミュニケーションの構築は必須ですね。
外注募集サイトで「BUYMA出品」で検索したところ募集が沢山ありました。報酬が40円~が目につきます。また現役で他のブランドかけもち、過去にバイマへでの作業で依頼者がアカウント停止になった方 このような方はご遠慮下さい。というのも目につきますね。
やはり成功する為には良いスタッフと良いコミュニケーションの構築は必須ですね。