ゆのきちです。
私はこうして自身のブログで輸入転売というビジネスについて情報を発信しているという事もあり、このブログの読者の方から頂く質問もそのほとんどが「輸入転売」に関連するものです。
そしてその質問の中でも時折あるのが、
「BUYMA(バイマ)の転売は稼げるんですか?」
「ゆのきちさんはBUYMA転売についてどう思いますか?」
というような、BUYMAに関する私の意見を求めるような趣旨のものだったりします。
BUYMAのサイト自体の知名度も年々上がってきている傾向にあり、その影響なのかBUYMAを「転売」で利用する事を検討している人も多いみたいなんです。
という事で、本日お話ししていくテーマはズバリ、
『BUYMA(バイマ)の転売は稼げる?BUYMAの可能性について』
これでいきたいと思います。
「そもそもBUYMAって何?」という根本的な話しも含めながら、私の意見を述べていきますね。
それでは早速いってみましょう。
BUYMA(バイマ)とは?
・BUYMA(バイマ)
http://www.buyma.com/
《基本情報》
運営会社:株式会社エニグモ
住所:東京都港区南青山1-26-1 寿光ビル7階
《手数料等》
出品料:無料
販売時の手数料:成約手数料として商品価格の5.4%~7.56%(税込み)
このBUYMAがどんなものか、私たち転売プレイヤー目線で言うならば、
「無在庫販売ができるプラットフォーム」
という説明がピッタリだと思います。
そもそもBUYMAというのは、
「日本にいながら世界中の商品を購入したい人と、それを提供できる”海外在住の日本人バイヤー”を結びつけるためのマッチングサイト」
のようなコンセプトで運営されているものの、実際のところは”日本在住の日本人”が「無在庫販売」を目的に転売用の販路として利用しているケースも良く見られます。
これは一見するとBUYMAのコンセプトに反していると思うかもしれませんが、結局はBUYMAのお客さんの「海外の商品が欲しい!」というニーズを満たす事が出来るのなら、BUYMAとしてもそれは大いに「あり」と考えている傾向にあるようなんです。
ですから、そのような流れでBUYMAを無在庫販売の販路として利用する事自体は全く問題がないわけですね。
と、ここまで前置きが長くなってしまいましたが、いよいよ本題に入っていきたいと思います。
BUYMAは稼げるのか?BUYMAの可能性について
私の率直な意見を最初にお伝えしておくと、
「BUYMA転売は稼げる」
というのがその答えになってきます。
私自身もBUYMA転売で稼ぐ事が出来ていますし、私のビジネス仲間に関して言えばそれこそBUYMA転売でウン百万円という利益を毎月叩き出していたりします。
つまりBUYMAは、そのくらい大きな金額を稼げる可能性も秘めているという事になります。
まずそもそも、仮に転売において「稼げない」という事があったとしたら、
- 商品は売れたけど赤字
- 商品が全く売れない
結局はこのどちらかになってくるわけですが、BUYMAで商品を販売する上では、その2つは明らかに該当「しない」かなと思います。
BUYMAは無在庫で出品する事が出来るので、商品を仕入れておく必要がない為、そもそも赤字になる理由がないからです。
というのも、ヤフオク等のオークションサイトならば、商品の価格が思うように競り上がらずに赤字になるケースがあったり、オークションサイト以外だと、資金を捻出する為に赤字価格に値下げしてでも商品を売り切るという場合もあるかもしれませんが、先に在庫を抱える必要のないBUYMAではそうやって赤字になる理由がないわけなのです。
在庫を抱えない分、売れなくても損にはならないのですから、利益の取れる価格で出品し続けておけばいいだけの話ですからね。
また、「商品が全く売れない」というのも、BUYMAではまず考えにくいです。
なぜなら、BUYMAの集客力は目を見張るものがあり、需要のある商品を適正な価格で出品すれば、特にスキルも必要なくその商品が売れていくのは当然と言えば当然の結果と言えるからです。
むしろ、そのような売れる商品を絞り込んで出品していくのが正しいやり方だと言えます。
ですので、BUYMAで「商品が全く売れない」という事があるとしたら、それは明らかに商品リサーチミスだと言えるので、BUYMAに問題があるのではなく出品者のリサーチ方法が間違っているだけなんですよね。
そのような理由から、BUYMA転売は稼げるという結論になってきます。
このBUYMA転売は初心者の方でも結果を出しやすい傾向にあり、私がビジネスを教えているクライアントの方でも初月から10万円前後の利益を出す方も普通に何人もいます。
関連記事:
もちろん、やり方によってはそれ以上の大きな金額を稼ぐ事も可能です。
冒頭でもお伝えしたように私のビジネス仲間に関してはBUYMA転売だけで毎月ウン百万円という収入を得ていたりします。
ですからBUYMA転売に力を入れてやっていくのは、選択肢としては普通に「あり」というのが私の意見です。
在庫を抱える必要がない為、リスクなく稼いでいく事が出来るのも一つの魅力ですからね。
ただ、BUYMAで本格的に稼いでいくなら、ファッションブランドの知識があった方が「有利」かなという印象はあります。
BUYMAは基本的にファッションブランドを転売していくプラットフォームなので、そういった知識がないよりはあった方が絶対にいいわけですね。
ちなみに、ここでいうファッションブランドの知識というのは、
- どのブランドが日本で需要があるか
- どういったブランドが日本で人気が出ていく傾向にあるか
というような知識の事になります。
ただ、そういった知識がゼロでも普通に稼いでいく事は出来ますし、それこそ転売経験を積んでいくうちにそういった知識もついてくるものですので、心配せずに取り組んでいってもらえればと思います。
では今回の内容は以上となります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
転売ビジネスで稼ぐためのコンテンツ一覧
転売ビジネスで稼ぐためのノウハウをコンテンツにしてまとめています。当ブログトップページにコンテンツを並べていますので、稼ぎ方を学びたい方は以下より存分に学んでいただければと思います。
>コンテンツ一覧へ(ブログトップ)
【無料メール講座】資金力に一切左右されずに利益を伸ばしていける転売手法について
このブログで提唱している「自分の資金力に一切左右されずに利益を伸ばしていける転売手法」について、無料メール講座でそのノウハウを解説していくことにしました。「資金力に左右されずに転売ビジネスの利益を伸ばす」ことに興味があれば以下から学んでみてください。>無料メール講座の詳細
お世話になります。
バイマの転売に興味があります!
ひとつ気になったのですが、
お客さまから注文を受けてから
海外に発注をかけたら
商品がお客さまの元に届くのがものすごく遅くなって、クレームになりませんか?
コメント欄で質問することではなかったら、ごめんなさい。
ご質問ありがとうございます。
バイマで注文するお客様のほとんどが
取り寄せに時間がかかる事を承知で注文する傾向にあるので、
納期が遅くなる事によるクレームなどは
特に心配されなくて問題ありません。
基本的にバイマとはそのような形で取引される場所ですので、
そういった事を理解して利用されるお客様がほとんどだからです。
また、商品の出品ページやプロフィールなどにも
取り寄せによって納期が遅くなる事を明記しておけば
その納期を確認した上で注文する事になるので
まず問題は起こらないです。
参考にしてみてください。
ゆのきち
お世話になります。
バイマの事は最近しりました。
現在Amazonを利用した輸入販売を勉強中です。
バイマも並行して勉強していきます。
無在庫販売なので比較的早くはじめられそうですね。
もう少しバイマの勉強をして早速はじめたいと思います。
よろしくお願いいたします。
始めまして。
私は最近転売を始めました。
まだまだ勉強することがやまのようにあります。。。
輸出転売を視野にいれていたところゆのきちさんのページに飛びました。
バイマでの転売も取り入れて行きたいと思っていたため、こちらで勉強させて頂こうと思います!!
在庫を抱えなくていいというのは、リスクがなく非常に便利ですね。
バイマの存在を知ることができてよかったです。
バイマの転売は興味がありますね。
ブランドファッションの知識はありませんが、これも勉強ですね。
頑張りましょう!
BUYMAで稼ぐ、という方法は思いつきませんでした。
Amazonで有在庫販売をしてたら出品している商品がことごとく価格破壊が起き、大損して落ち込んでいたところ、無在庫販売で低リスクで販売できる点は惹かれました。
ファッションは今まで取り扱ったことがなかったですが、これからやってみたいと思います。
はじめまして。
ゆのきちさん、輸入転売の知識をわかりやすい形で広めてくださり、ありがとうございます。
私は自分のブランドを海外に売っていきたいのですが資金が無く、その為の資金を輸入転売で稼ぎたいと考えています。よろしくお願い致します。
メルカリかじりましたが、BUYMA楽しそうなので、ぜひやってみたいです。
BUYMAはまさに先ほどゆのきちさんのメルマガで知りました。ブランドファッションとは今まであまり縁が無かった僕はラッキーかも!これからの時代の新しいブランドと出会える可能性を感じます。特に僕の好きな国タイのブランド見つけていたいです。
せっかくバンコクではなく地方に住んでいるのでこちらの有名な絹織物やシルクなどの特産品を扱って行けたら良いと思いました。需要のサーチと現地のサーチを並行して進めて行こうと思います。
在庫を抱えてなくていいという点にとても魅力を感じました。
BUYMA転売、もっと勉強して実践してみたいなと思います。
現状、BUYMAをやっていますが、そんなに稼げていないので、こちらを熟読していきたいと思います。
輸入転売に興味をもち勉強しています。
海外商品の選び方や売り方をこちらで教わり実践していきたいです。
あと、無在庫のデメリットがあるなら何なのか気になりました。
質問する場所が間違っていたらすいません。
あり様
ゆのきちです。
コメント頂き、ありがとうございます。
>無在庫のデメリットがあるなら何なのか気になりました。
とのことですが、無在庫のデメリットを挙げるとするならば、
『有在庫に比べて商品が売れにくい』という部分に集約されてくると思います。
お客さんの心理的にも、
注文した商品はできるだけ早く手に入れたいと考える傾向にあるので
納期に時間を要してしまう無在庫販売の商品は、
有在庫販売の商品に比べて売れにくくなるのは事実です。
ただ、無在庫は売れにくい分、売れ残りのリスクを避けられるメリットもありますので、
有在庫の「売れやすい」というメリットと、無在庫の「売れ残りがない」というメリットを天秤にかけながら
状況に応じて使い分けていくのがベストな選択かと思います。
参考にしてみてください。
教科書読ませていただきました。
まだ転売かけだしですがしょほてきなところから学んで1円でも多く稼げるよう頑張っていきたいと思います。
正直BUYMAはあまり使ったことないのですが、ヤフオク、メルカリなどでご指摘あったように思ったより値段が上がらなおといことがありましたので新しい土俵をしっかりと学びたいと思います。
よろしくお願いいたします。