ゆのきちです。
本日の記事は、
- BUYMAで1度でも利益を出した事がある人
- BUYMAで現在進行形で稼ぎ続けている人
に向けて書いていきます。
何を書いていくかというと、
「BUYMAで稼いだ事がある人が無在庫ネットショップをやらないのは勿体なすぎる」
という事についてです。
これは完全に私の個人的な意見ですが、どう考えても、BUYMAで稼いでいるなら、無在庫ネットショップをやらないのは勿体なすぎます。
そんな話をさせていただきますので、興味がある場合は、お読みいただければと思います。
BUYMAで稼いでる人が無在庫ネットショップをやらないのは勿体なすぎる
まず、「無在庫ネットショップって何ですか?」という人もいらっしゃると思いますので、先にそれについて説明させてもらいます。
無在庫ネットショップとは
「自前で作ったネットショップで無在庫販売をする」
というビジネスです。
つまり、BUYMAで無在庫販売をするのか、ネットショップで無在庫販売をするのかの違いで、ビジネスモデル的には「BUYMA」も「無在庫ネットショップ」も全く同じです。
さて、その前提で話を進めていきますが、もしあなたが、
- BUYMAで1度でも利益を出した事がある
- BUYMAで現在進行形で稼ぎ続けている
というのに当てはまるのであれば、今すぐにでも無在庫ネットショップに取り組むべきだと思っています。
なぜなら、無在庫ネットショップをやらないという事は、
「売上をさらに伸ばせるチャンス」
を、自ら「放棄」しているようなものだからです。
だからこそ、BUYMAで稼いでいる人が無在庫ネットショップをやらないのは「勿体なすぎる」と私は思っているんです。
仮に、無在庫ネットショップに「リスク」があるならば、
- 売上をさらに伸ばせるチャンス
- 無在庫ネットショップをやる事のリスク
この2つを天秤にかけて判断しなければなりませんので、一概に「無在庫ネットショップをやらないのは勿体ない」と言う事はできません。
ですが、無在庫ネットショップはBUYMAと同様、無在庫販売を前提にしたビジネスですから、「在庫リスクはゼロ」です。
強いて言うならば、ネットショップを構築する際に利用するサービスによっては、月額費用が発生する事があるので、無在庫ネットショップの売上が仮にゼロならば、その費用分が赤字となります。
ただ、「BASE」などの月額費用が無料のサービスを使えば、仮に売上がゼロでも赤字は発生しませんし、私が推奨している「カラーミーショップ」というサービスで無在庫ネットショップを作った場合でも、月額費用なんてせいぜい900円程度です。
年間で1万円弱ですね。
とは言っても、それこそBUYMAでビジネスをしている場合、「1つの商品の販売で1万円の利益を得る」というのも割と普通な事ですので、そういった商品をメインに出品している人にとっては、1つでもBUYMAで商品を売った経験があるなら、ネットショップの月額費用の1年分をペイできる計算になります。
つまり、BUYMAでたった1つでも商品を販売できたなら、たとえ無在庫ネットショップで1年間、何も売れなかったとしても、トータルで考えれば赤字にはならないんです。
それどころか、無在庫ネットショップを1年間運営して売上がゼロなんて、まず考えにくいですから、それを考えると、
- BUYMAで1度でも利益を出した事がある
- BUYMAで現在進行形で稼ぎ続けている
という人にとっては、無在庫ネットショップをやらないというのは、
「リスクが実質ゼロで売上をさらに伸ばせるチャンスをみすみす放棄している」
という事に他ならないと思います。
そもそも、BUYMAも無在庫ネットショップも、その本質は一緒なので、BUYMAで結果を出せたなら無在庫ネットショップでも結果を出せる可能性は極めて高いです。
であれば、本当に「やらない理由がない」と思うんですけどね。
とは言っても、それでも無在庫ネットショップをやらないBUYMAプレイヤーは沢山いらっしゃいます。
ただ、おそらくそういう人たちが無在庫ネットショップをやらない理由としては、
- そもそも無在庫ネットショップという存在を知らない
- 無在庫ネットショップの存在は知っているが魅力を感じない
- 無在庫ネットショップに魅力は感じるがやり方が分からない
このいずれかが当てはまるはずです。
しかしながら「1」の「そもそも無在庫ネットショップという存在を知らない」に関しては、今この記事で無在庫ネットショップというビジネスモデルをご紹介したわけですから、この理由はこの時点で通用しなくなります。
という事は、それでも無在庫ネットショップをやらないとなると、その理由としては、
- 無在庫ネットショップの存在は知っているが魅力を感じない
- 無在庫ネットショップに魅力は感じるがやり方が分からない
このいずれかだ思います。
ですが、そのような理由でみすみす目の前の「大きなチャンス」を逃しているんだとすれば、それこそ非常に大きな損をしている事になってしまうと思いますので、ここから先は、
- 無在庫ネットショップをやる事にどんな魅力があるのか
- 具体的にどのように無在庫ネットショップをやればいいのか
について説明させて頂こうと思います。
もし無在庫ネットショップに少しでも興味があれば、このまま読み進めてみてください。
無在庫ネットショップの存在は知っているが魅力を感じない
無在庫ネットショップというビジネスを知っていたとしても、
「別に魅力を感じないし、やる理由もないからやらない」
という人もいらっしゃると思います。
ですが、そういう人に限って、
「無在庫ネットショップの魅力=アカウント停止リスクがない」
という風に捉えている傾向にあります。
もちろん、「アカウント停止リスクがない」というのも魅力の一つですが、そんなのは一つの側面に過ぎません。
確かに、BUYMAなどのプラットフォームを使う場合、そのプラットフォームの「ルール」というものから外れた事をしてしまうと、販売アカウントが停止になる可能性もあり、その点では、無在庫ネットショップは「自分がルール」ですから、アカウントが停止する事も絶対に無いわけですが、そんなのは数ある魅力のうちの一つに過ぎないわけです。
私が考える、無在庫ネットショップの本当の魅力とは、以下の2つに集約されてくると思います。
- 自分のポケットマネーで仕入れを行なう必要が一切無い
- ネットショップそのものを売却できる可能性がある
この2つの魅力に関しては、私の無料メール講座の方でも、それこそ口酸っぱくお伝えさせて頂いている事なので、ここで長々とその話をしてもどうしようもないのですが、メルマガ読者さん以外もこの記事を読んでらっしゃると思うので、簡単に説明だけしておきます。
まず、「自分のポケットマネーで仕入れを行なう必要が一切無い」ですが、無在庫ネットショップは、自分のポケットマネーで仕入れる必要が無いため、完全に「資金がゼロ」でもお金を稼いでいく事ができます。
というのは、BUYMAで無在庫販売をしようとなると、「売上金」が振り込まれるのは、「お客さんに商品を届けた後」ですので、それまでは仕入れ資金を販売者が立て替える必要があるわけです。
つまり、BUYMAの無在庫販売では、
- 注文が入る
- 商品を仕入れる(仕入れ費用が出ていく)
- お客さんに商品を届ける
- 売上金が振り込まれる
という流れになるので、「2」の段階で仕入れ費用を先出しして、「4」の段階で売上金が振り込まれるまでの間、仕入れ費用を「立て替え」なくてはなりません。
そして、商品が売れれば売れるほど、立て替える金額も大きくなりますから、BUYMAは無在庫販売と言えども、実質的には「仕入れを立て替えるだけの“資金”が必要」になってくるのです。
おおよその目安として、稼ぎたい月収の5倍の資金が必要になりますので、仮に月収30万円を目指すなら、その5倍の150万円の資金を用意せねばなりません。
ところが無在庫ネットショップならば、自分のポケットマネーで仕入れなくて済むため、資金の立て替えが一切不要です。
したがって、どんなに目標とする月収が大きくても、資金は1円たりとも用意する必要が無いんです。
どういう事かというと、無在庫ネットショップでは注文が入ったら先にお客さんから商品代金を振り込んでもらい、そのお金で商品を仕入れる事ができます。
3万円の商品に注文が入ったなら、先に3万円を振り込んでもらい、そのお金で仕入れるわけですから、自分のポケットマネーに一切手をつける必要が無いという事ですね。
だからこそ、BUYMAで起こりがちな、
「仕入れ資金が回らないから、これ以上注文を受け付ける事ができないため、これ以上売上も伸ばせない」
というような、取りこぼしを防ぐ事ができ、手持ちの資金量に一切左右される事なく利益を伸ばしていく事ができるんです。
ちなみに、お客さんから先に代金を振り込んでもらう行為が問題ない理由や、その具体的なやり方などは、ここに書くとかなり長くなってしまうので、その辺りに興味があれば、無料メール講座の方を購読されてください。
そちらの方で、詳しくその辺りを解説していますので。
いずれにせよ、無在庫ネットショップではお客さんから先に商品代金を振り込んでもらい、そのお金で仕入れる事ができるため、ポケットマネーには一切手をつける必要がありません。
したがって、ご自身の手持ちの資金量(=銀行口座の残高)に一切左右されずに、青天井で利益を伸ばしていく事ができるんです。
BUYMAのように、目標月収の5倍の資金を用意しなければならないという、わずらわしい制約などは一切ありません。
これこそが、無在庫ネットショップの魅力の一つです。
また、もう一つの魅力として、前述した「ネットショップそのものを売却できる可能性がある」というものが挙げられます。
無在庫ネットショップは、ネットショップそのものを「売却」する事ができるんです。
つまり、ネットショップの経営権を譲り渡す代わりに、売却益を得られるという事ですね。
肝心の売却益の金額ですが、一般的には「月間利益の24ヶ月分」が相場だと言われています。
もちろん、これはあくまで相場ですので、そのショップの運営状況によって査定金額は上下しますが、仮に月収30万円のネットショップを相場通りに売却できたなら、
「30万円×24ヶ月=720万円」
となり、「720万円」の売却益を得られる計算になります。
たかだか月収30万円程度の無在庫ネットショップなど、正しいノウハウでひたむきに取り組めば十分に誰でも作れるものですが、そのようなネットショップを作ってしまったなら、かなり大きな売却益を見込めるわけです。
とは言え、
『月間利益の24ヶ月分で売却できるって本当なの?』
と、まだ半信半疑の人もいらっしゃると思いますから、論より証拠という言葉もあるように、とりあえず以下をご覧になってみてください。
「月収14万円」のネットショップが「300万円」で売却されたケース
「月収20万円」のネットショップが「750万円」で売却されたケース
「月収70万円」のネットショップが「2500万円」で売却されたケース
「月収135万円」のネットショップが「3500万円」で売却されたケース
「月収8万円」のネットショップが「500万円」で売却されたケース
「月収25万円」のネットショップが「1000万円」で売却されたケース
「月収125万円」のネットショップが「6000万円」で売却されたケース
「月収9万円」のネットショップが「450万円」で売却されたケース
「月収32万円」のネットショップが「950万円」で売却されたケース
「月収35万円」のネットショップが「1100万円」で売却されたケース
これらはどれも、実際の売却例です。
しかもこれは、ほんの一例で、こうしている間にも、価値のあるネットショップというのはどんどん買い手が付き、日々、巨額のマネーが飛び交っているのが現実なんです。
先ほど挙げた画像を見ていただくとお分かりいただけますが、「月間利益の24ヶ月分」どころか、その何倍もの金額で売却できているケースも珍しくありません。
このように、非常に大きな金額で売却できる可能性を秘めているのが、無在庫ネットショップの魅力なんです。
ですが、BUYMAでビジネスをしている限りは、当然ながら売却するなんて事はできません。
自前のネットショップで商売をする無在庫ネットショップというビジネスモデルだからこそ、売却という選択肢が許されるのです。
そう考えると、たとえ同じ月収を稼ぐにしても、「BUYMAで稼ぐ」のと「無在庫ネットショップで稼ぐ」のとでは、その「価値」には天と地ほどの差があります。
例えば、BUYMAを2年間頑張って月収50万円を稼げるようになったとしましょう。
ところが、例えばの話で、BUYMAの規約が変わってしまい、無在庫販売ができなくなったら?まあ、確率的には低いですが、その可能性は決してゼロではありません。
もしそうなったら、今まで積み上げてきたものは一瞬でゼロになります。
無在庫販売が出来ないわけですから、少なくとも無在庫販売をベースに月収50万円を稼いでいたなら、その収入はその瞬間からゼロになるわけです。
しかし無在庫ネットショップであれば、「ルールは自分」ですので、規約変更などに左右される事は一切ありません。
したがって、BUYMAのように規約変更で収入がゼロになる可能性もありませんし、仮に月収50万円を稼ぐネットショップの運営に飽きてきたなら、売却してしまう事だって出来ます。
月収50万円を稼ぐネットショップを相場通りに売却できたなら、その売却益は「1200万円」になります。
この両者のとてつもない差、ご理解いただけますでしょうか。
仮に同じ月収50万円を稼ぐにしても、
- BUYMA⇒外部要因によって月収50万円がゼロになる可能性がある
- 無在庫ネットショップ⇒外部要因で月収がゼロになる可能性は皆無であり、1200万円で売却できる可能性すらある
という、それはそれは大きな差があるわけです。
控えめに言っても、天と地ほどの差がありますね。
それを考えると、日々の貴重な時間を、BUYMAで稼ぐ事に使うのか、無在庫ネットショップで稼ぐ事に使うのかで、1年後、2年後の未来は大きく変わってきてしまいます。
時間は有限である以上、その限られた時間を何に投下するかを考えた時、私なら間違い無く「無在庫ネットショップ」を選びますね。
実際、今の私は無在庫ネットショップ一本に集中していますし、以下の記事でも話しているように、BUYMAを現役で取り組む事は辞めました。
まあ、この辺りも結局は価値観次第なんでしょうが、私的には、もはや価値観以前の話で、BUYMAに時間を使うメリットが一切見当たらないというのが本音ですね。
いつ稼げなくなるかも分からないビジネスに時間を使うメリットがまるで見当たりません。
そんなビジネスよりも、「資産性」のある無在庫ネットショップに時間を使う方が賢いと思っています。
資産にならないBUYMAビジネスに時間を使うのは、賃貸マンションの賃料を支払い続けているようなものだと思いますので。
どうせお金を払うなら、最後には自分の物になるよう、マンションを購入した方が賢い選択であるように、私が無在庫ネットショップに取り組むのも、そういう理由があるからです。
もちろん、そうは言っても、私の方でBUYMAのオンライン講座を販売していたりもするので、BUYMA自体を完全に否定しているわけではありません。
BUYMAはBUYMAで、無在庫販売の基礎を固めるには最適だと思っていますので、BUYMAのオンライン講座も販売させてもらっていますが、あくまでその講座は「基礎固め」として捉えて欲しいなと思っています。
基礎を固めて、ポツポツと商品が売れるようになったら、とっとと次のステージである無在庫ネットショップを目指すべきだというのが私の考えであり、あなたにとっても、その方が間違い無くメリットは大きくなると思います。
というわけで、長くなってしまいましたが、無在庫ネットショップには、
- 自分のポケットマネーで仕入れを行なう必要が一切無い
- ネットショップそのものを売却できる可能性がある
- アカウント停止リスクが無い
このような魅力があるという話でした。
ここまで読んだ人の中には、「たしかに無在庫ネットショップには魅力を感じる」と思った人も、少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?ですが、そうは言っても、
「無在庫ネットショップに魅力は感じるがやり方が分からない」
という人も少なくないと思いますので、最後にその辺りについて説明させていただきます。
無在庫ネットショップに魅力は感じるがやり方が分からない
無在庫ネットショップには魅力を感じるけど、肝心のやり方が分からない・・・。
そんな人も少なくないと思います。
ただ、結論から言ってしまえば、あまり難しく考える必要はありません。
というのは、今の時代、誰でも簡単にネットショップを作れる環境が整っている上、BUYMAで実際に利益を出せているくらいなら、そのやり方をそのままネットショップに展開していくだけでも、商品が売れる可能性は大いにあるからです。
まず、先ほども書いたように、ネットショップ自体は誰でも簡単に作る事ができます。
BASEやカラーミーショップなどのサービスを特別な知識もスキルも不要で、あっという間にネットショップを完成させられるんです。
ですから、「ショップ作成」に関しては、それらのサービスを使っておけば簡単にクリアできます。
まあ、以下の記事でも述べているように、私はカラーミーショップの利用を推奨しているのですが、別にBASEを使うのでも構いません。
いずれにせよ、BASEやカラーミーショップ を利用すれば、ショップ作成に関して言えば何も心配する事はありません。
次に、そういったサービスを使ってネットショップを作った後、
「具体的にどうやって商品の販売に結びつけていくか?」
ですが、これはもう小難しい戦略などは一旦抜きにして、
「BUYMAで扱っている商品を、そっくりそのままネットショップの方でも扱う」
という事をしてみればいいんです。
それをする事によって、今までは販路がBUYMAオンリーでしたが、ネットショップという販路が一つ、増える事になります。
販路が増えるという事は、その分だけ、新たなユーザーにアプローチできる可能性も増える事になるので、「商品が売れるチャンス」という意味では、そのチャンスは必ず広がります。
少なくとも、マイナスになる事は一切ありません。
それこそ、在庫を持つ必要があるのであれば、売れるチャンスが広がっても、在庫リスクも増えるなら意味が無いという事になりますが、無在庫ネットショップはBUYMAと同様、無在庫販売です。
であるならば、BUYMAで扱っている商品をそのまま無在庫ネットショップの方にも展開していく事で、チャンスが増える事はあっても、リスクが増える事は絶対に無いわけですね。
しかも、「商品説明文」や「商品画像」は、BUYMAの出品で使用しているものをそのまま流用できるので、出品する事自体の労力もほとんど必要ありません。
したがって、まずは難しい事を考えずに、
「BUYMAで扱っている商品を、そっくりそのままネットショップの方でも扱う」
という事から始めてみるのが手取り早いです。
そうやって、まずは無在庫ネットショップとしての「形」を作ってしまいます。
そして、無在庫ネットショップとしての形が出来上がったら、次にやるべき事は「集客」です。
お客さんを集めるという事ですね。
どんなに良い商品を扱っていても、お客さんと集める事が出来なければビジネスは成り立ちませんので、集客は必ずやる必要があります。
ただ、集客について、ここで説明してしまうと、相当長くなってしまいますので、その辺りに関する知識などは、必要に応じて、以下のような記事で学んでもらうと良いんじゃないかと思います。
https://net-jiyu.com/netshop/no-stock-netshop-attracting-customers/
・・・というわけで、何だかんだで、かなり長くなってしまいましたが、この記事で私があなたに伝えたかったのは、
「BUYMAで稼いでる人が無在庫ネットショップをやらないのは勿体なすぎる」
という事であり、もしあなたが1度でもBUYMAで利益を出した事があるなら、無在庫ネットショップには是非挑戦して欲しいなとは思います。
リスクが無いのに、売上をさらに増やせるチャンスがあるわけですから、正直、やらない理由が無い気がします。。。
しかしながら、そうは言っても、結局どうするかはあなた次第なので、私からとやかく言うつもりもありません。
あなたが、「BUYMAだけを続けていきたい」というのであれば、それもまた正解だと思います。
ただ、私のビジネスが大きく伸びたのは、無在庫ネットショップに取り組んだ事がきっかけであるのだけは間違いありません。
ちなみに、そのあたりの詳しい話に加えて、無在庫ネットショップで稼いでいくために必要な知識やノウハウなど、かなり具体的な話を無料メール講座の方でしています。
そういうわけで、もし興味があれば、無料メール講座の方も購読してみてください。
では、本日の記事は以上になります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
転売ビジネスで稼ぐためのコンテンツ一覧
転売ビジネスで稼ぐためのノウハウをコンテンツにしてまとめています。当ブログトップページにコンテンツを並べていますので、稼ぎ方を学びたい方は以下より存分に学んでいただければと思います。
>コンテンツ一覧へ(ブログトップ)