ゆのきちです。
この記事では、ネットショップを開業する際に必要となる手続きに関して徹底的に解説していきます。
なお、ネットショップのおすすめの作り方(構築の方法)に関しては、
上記の記事にまとめていますので、必要に応じてそちらもご参照ください。
それでは早速本題に移っていきます。
ネットショップに開業届は必要か?開業の手続きなどを徹底解説。
まず、ネットショップの開業の手続きに関して割と多く頂くご質問に、
『ネットショップって開業届を出す必要があるんですか?』
というものがあります、
これは結論から言うと「ネットショップに開業届は必要」です。
ただ、ネットショップの開業に必要な「手続き」関係は、その”開業届だけ”で済みますので、大して面倒なことではありません。
その開業届の出し方などはこれから解説していくとして、まずここで覚えておいて頂きたいのが、
「ネットショップのショップ自体に開業届が必要なのではなく、インターネット通販という事業自体に開業届が必要」
という事です。
どういう事かというと、例えばヤフオクや他のサイトを利用して「ネット通販」の事業をすでに行なっており、なおかつその事業で「開業届」を提出済みであれば、新たに開業するネットショップで開業届は必要「ない」という事。
というのも、「開業届」というのはそもそも「個人事業の開廃業等届出書」の事であり、これは要するに、
「事業を始めたので、そこから利益が出た場合は税金を納めていきますよ。」
という、国に対する一種の「挨拶」のようなものなのです。
ですから、その届け出を「ネット通販」というくくりで提出済みであれば、ネットショップを新しく開業したからといって、それに関する届け出は必要ないわけです。
したがってネットショップを開業する際に「開業届」を出す必要があるのは、
「今までにネットショップに準ずるような業種で開業届を出した事がない人」
になってきます。
つまり、ヤフオクとかメルカリとかのサイトでビジネスはしており、「ネットショップはこれから挑戦する」という場合でも、すでにそのビジネスで開業届を出していれば、ネットショップ用として開業届を出さなくて良いという事になります。
ただ、開業届をすでに出している個人事業主の方でも、その事業自体がネット通販とは全くかけ離れたものであれば、別途で開業届を出す必要が出てきます。
そのあたりの詳細はお近くの税務署に相談すれば教えてくれるので、そちらも併せて参考にしてみてください。
ネットショップの開業届の出し方について。
ここまでの説明で、「開業届を出す必要のある人」について説明してきましたが、あなたがネットショップを開く際に開業届を出す必要があると仮定して、その出し方を解説していきます。
とは言っても、開業届の出し方自体は非常に簡単で、
『「個人事業の開業・廃業等届出書」というA4用紙に必要事項を記載し、最寄りの税務署に提出する』
というだけです。
ちょうど以下の書類ですね。
この用紙自体は、国税庁のHPからダウンロードするか、税務署に直接行っても入手できます。
国税庁HP:http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/04.htm
その書き方などが不明であれば、税務署に行くと署員の方が丁寧に教えてくれますので、税務署に行った方が早いかもしれません。
ネットショップを開業するのであれば、「職業」の欄に『ネット通販』などと記載しましょう。その他の事項は必要に応じて記載すれば問題ないです。
あとはその開業届を最寄りの税務署に提出すれば完了となります。
このように本当にあっけなく終わるので、面倒くさがらずにパパっと済ませてしまいましょう。
ネットショップの開業届はいつまでに出すべきか?
一応、開業届を出す際の原則として、
「開業してから一ヶ月以内に提出する」
という決まりがあるようです。
というのも、所得税法第229条に、以下の記述があるんですね。
「(前略)届出書を、その事実があった日から一ヶ月以内に、税務署長に提出しなければならない。」
ただ、これはあくまでそういう決まりになっているだけで、届け出を出すのが遅くなったからといって、特にペナルティがあるわけでもないようなので、そこは安心してください。
というより、大半の事業者はそんな事など知らずに、とりあえず事業を始めて、あとから開業届が必要だと知ったっていうケースがほとんどだと思います(笑)。
かくいう私も、開業届の存在を最初は知らず、開業届を出したのが事業を開始して1年経ったあとですが、税務署の署員の方も全く気にしていませんでした。
ですので、すでにネットショップを開業してしまって、
『やべ、まだ開業届出してなかったよ・・・』
なんて事になっても、焦らずに届け出を提出するようにしましょう。
という事で、開業届は一応、事業開始して一ヶ月以内に出す必要があるものの、遅れても何か厳格なペナルティがあるわけではないという事です。
とはいえ、期限内に開業届を出す事に越した事はないので、もしこれからネットショップを始めるようであれば、開業してからすぐにでもサクっと届け出を出してしまいましょう。
人によっては、税務署って怖いイメージがあるかもしれませんが、みなさん普通に優しいですよ。(税金を未納しない限りは・・・笑)
という事で、もし届け出などに不明点があれば、税務署の方に聞いたりしながら、手続きを進めていきましょう。
ネットショップの開業に必要となる手続きは、基本的にこの「開業届」だけになるので、これさえクリアすれば、あとはショップ運営に専念するのみです。
ぜし参考にしてみてください。
本日の内容は以上となります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
輸入転売ビジネスを無料で学べるコンテンツを用意しています
輸入転売で稼ぎたいと考えるあなたのために、ノウハウを学べるコンテンツを一覧にして、当ブログトップページにまとめています。
全て無料で学べますので、好きなだけ存分に学び、あなたの糧にしてもられば嬉しいです。
当ブログのコンテンツ一覧は下記トップページよりどうぞ↓↓
>輸入転売ビジネスを学ぶコンテンツ一覧へ(ブログトップへ)
【無料メール講座】輸入転売において自分のネットショップで商品を販売して稼ぐための方法とノウハウ
輸入転売において「自分のネットショップ」で商品を販売(転売)するための方法とノウハウを無料のメール講座にて解説しています。「プラットフォームに依存する輸入転売はリスクを感じる」や「自分のネットショップで稼ぎたい」とお考えの輸入転売の実践者さんのお役に立てる自信がありますので興味があれば以下よりチェックしてみてください。
ネットショップを開業しようとしていたのでありがたいです!
ありがとうございます!