ゆのきちです。
この記事では、
『ネットショップの「カゴ落ち」の原因と、その対策。』
というテーマにて、お話しを進めていきたいと思います。
ネットショップを運営していく上では、「カゴ落ち」と呼ばれる現象は避けては通れません。
カゴ落ちというのは、別名「カート落ち」や「カート離脱」などと呼ばれる事もありますが、
「お客さんが商品をショッピングカート(買い物カゴ)の中に入れたものの、決済せずに買い物を中断してしまう」
という現象の事です。
お客さんがせっかく買い物カゴに商品を入れてくれたのに、結果的に注文に至らなかったわけですから、カゴ落ちが起きるというのは非常に勿体無いことです。
ある研究データでは、良いショップでも「30%」、悪いショップだと「80%」の割合でカゴ落ちが発生しているという結果が出ています。
「カゴ落ち=機会損失」なわけですから、例えばカゴ落ち率「30%」と「60%」を比べた場合、売上には2倍の差が生まれる事になります。
つまり、カゴ落ちを防いだ分だけ、売上をアップさせる事が可能なんです。
「カゴ落ち率を1/2」にする事ができれば、それはすなわち、「売上が2倍」になる事を意味します。
売上を単純に2倍にするのは簡単な事ではありませんが、カゴ落ち率を1/2にする事はそんなに難しい事ではありません。
だからこそ、いかにカゴ落ちを防げるかが、ネットショップの売上をアップさせる上で非常に重要になってくるのです。
この記事では、そんなカゴ落ちの原因と、それを防ぐための対策について言及していきますので、宜しければ最後まで読んでみてください。
それでは、まいりましょう。
ネットショップにおける「カゴ落ち」の原因と、その対策
まずネットショップにおけるカゴ落ちの原因ですが、WorldPay社が行なった「Global Online Shopper Report」という調査によると、
- 予期していないコストが提示された
- ただ見ていただけで、買う気はなかった
- もっと安いものを他の場所で見つけた
- 購入プロセスが長すぎる
これが、主な原因だと言われています。
それでは、これらの原因をそれぞれ補足しながら、その対策をお話していきます。
原因1:予期していないコストが提示された
お客さんが商品をカートに入れた際、予期していないコストが提示された場合、カゴ落ちに繋がる事があります。
この「予期していないコスト」というのは、「送料」や「消費税」などの事ですが、これらのコストがお客さんの想定よりも高い値段になっていた場合、お客さんの購入意欲が削がれてしまうためです。
これを防ぐためには、
- 送料無料(送料込み)
- 商品価格の税込表示
という対策が有効になってきます。
「送料無料(送料込み)」にする事で、お客さんが商品をカートに入れた際に、商品価格に送料が加えられる事がなくなり、購入意欲の低下を防ぐ事ができます。
送料を無料にすると、ショップ側の送料負担が増えてしまうので、あまり良いイメージをお持ちではないかもしれませんが、カゴ落ちが発生してその商品を購入してもらえないよりは絶対に「マシ」なはずです。
また、「商品価格の税込表示」を行なう事も、「予期していないコストの提示」を防ぐ事に繋がります。
たまに、商品価格を”税別”表示にて販売しているショップがありますが、そのようなショップの場合、商品をカートに入れた時点で消費税の「8%」が商品価格に加わる事になります。
商品価格が高いほど、その8%のインパクトは大きくなってしまうため、カゴ落ちを防いでいく上で、税別表示は好ましくなりません。
カゴ落ちを防いでいく為にも、「送料無料」と「商品価格の税込表示」を取り入れ、できる限り明朗会計になるように心がけましょう。
原因2:ただ見ていただけで、買う気はなかった
この原因に関しては、お客さん都合のため対策は難しいと思うかもしれませんが、ショップ側の対策によって改善する事は可能です。
というのも、「ただ見ていただけ」だとしても、一度はショッピングカートに入れたわけですから、その商品に興味がないわけでは「ない」と言えるからです。
もちろん、本当にただ見ていただけで、全く興味がないお客さんがたまたまショッピングカートに入れてしまった可能性も、多少はあるかもしれません。
ただし、その商品に興味を持ってくれたお客さんも、少なからず存在するはずだと思います。
そのようなお客さんに対しては、
「ただ見ていただけで、なんとなく興味があるという状態から、買わなければならないという気持ちにさせる」
という対策が有効になってきます。
要するに、「買う理由」というのをお客さんに与えるわけです。
具体的には、その商品に「緊急性」を持たせるという事です。
「今しか手に入らない」
「残り○個のみ!」
「期間限定で、○○も一緒にプレゼント」
などの理由を付ける事が、その「緊急性」を持たせるために有効になってきます。
ただし、すべての商品に「緊急性」を持たせてしまうと「売り込み臭」が強くなってしまい、お客さんが離れてしまう可能性も出てきます。
そのため、どうしても売りたい商品にだけ、そのような対策をするようにしてみてください。
原因3:もっと安いものを他の場所で見つけた
一旦、商品をカートに入れたものの、別のショップで更に安い商品を見つけた場合、お客さんはその「安い方」に流れる事になります。
そして、それこそがカゴ落ちに繋がってしまうのです。
これを防ぐには、カートに商品を入れた時点で、
『このお店が一番安そうだし、ここでこのまま買ってしまおう。』
という気持ちにさせる事が大切になってきます。
その為にすべき事としては、ショッピングカートに商品を入れた後の画面に、
「当店は業界No.1の最安値のお店を目指しております!」
等のメッセージを、バナーやテキスト等で見えやすい位置に表示させてあげるという手段が有効です。
そのようなメッセージをお客さんに示す事で、『他のお店を探すのは無駄な事なんだ』という認識をさせる事ができ、それが結果的に、他のショップに流れてしまうのを防ぐ事になるわけです。
そして、それによってカゴ落ちを防ぐ事に繋がっていきます。
参考にしてみてください。
原因4:購入プロセスが長すぎる
この「購入プロセス」というのは、お客さんが商品をショッピングカートに入れてから購入を完了させるまでの間のプロセスの事になります。
要するに、
「ショッピングカート内での入力項目が無駄に多かったり、購入完了するまでに遷移(せんい)するページの数が多い」
という事です。
購入プロセスが長すぎると、途中で買い物が面倒になってしまい、買い物を中断してしまう原因になるので、結果的にカゴ落ちが発生してしまうという事なんですね。
あなたも、一度くらいは「入力が面倒で途中で買い物を諦めた」という経験はありませんか?
そのため、いかに購入プロセスを簡略化させるかが、そのままカゴ落ち対策に繋がってきます。
購入プロセスが簡略化されていれば、買い物途中で離脱するお客さんを減らす事ができるからです。
その為には、ショッピングカート内のデザインをカスタマイズして、
- 不必要な入力項目を減らす
- 購入完了までのページ数を減らす
という事が有効になってきます。
お使いのショッピングカートによってカスタマイズできる範囲は変わってきますが、できるだけ入力項目やページを減らした方が、カゴ落ちを防げる事は間違いありません。
よくありがちなのが、「FAX番号」や「性別」等の、注文と直接関係のないような項目まで入力必須にしているケースですが、それではカゴ落ちは増えるばかりです。
無駄な入力項目が存在すればするほど、入力が面倒になっていくからです。
特別な理由がない限り、必要最低限の入力項目だけ残して、あとは減らしていくようにしましょう。
購入プロセスを簡略化する事ができれば、その分だけ、途中で離脱していくお客さんは減る事になるからです。
以上、参考にしてみてください。
最後に
というわけで、以上、ここまでが、
「ネットショップのカゴ落ちの原因と、その対策。」
というテーマでのお話でした。
カゴ落ち率を改善すれば、そのままダイレクトに売上アップに繋がりますので、ぜひ取り組んでみて頂ければと思います。
あなたのビジネスの成功のきっかけになれれば幸いです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
輸入転売ビジネスを無料で学べるコンテンツを用意しています
輸入転売で稼ぎたいと考えるあなたのために、ノウハウを学べるコンテンツを一覧にして、当ブログトップページにまとめています。
全て無料で学べますので、好きなだけ存分に学び、あなたの糧にしてもられば嬉しいです。
当ブログのコンテンツ一覧は下記トップページよりどうぞ↓↓
>輸入転売ビジネスを学ぶコンテンツ一覧へ(ブログトップへ)
【無料メール講座】輸入転売において自分のネットショップで商品を販売して稼ぐための方法とノウハウ
輸入転売において「自分のネットショップ」で商品を販売(転売)するための方法とノウハウを無料のメール講座にて解説しています。「プラットフォームに依存する輸入転売はリスクを感じる」や「自分のネットショップで稼ぎたい」とお考えの輸入転売の実践者さんのお役に立てる自信がありますので興味があれば以下よりチェックしてみてください。