ゆのきちです。
これから無在庫販売を始めようとしている人や、すでに無在庫販売をやっているけど、これから本格的に伸ばしていこうと考えている人に向けて、この記事を書いています。
タイトルはズバリ、
「BUYMAから始めるべきか、無在庫ネットショップから始めるべきか。」
です。
人によっては、BUYMAから始めるべきなのか、無在庫ネットショップから始めるべきなのかというのは、かなり迷う問題ではないでしょうか。
そこで、私なりの目線で、この問いに答えていこうと思った次第です。
それでは早速、始めてまいりましょう。
BUYMAから始めるべきか、無在庫ネットショップから始めるべきか。
結論を述べる前に、ちょっとした小話を。
まず、無在庫販売に取り組む上では、
- BUYMA
- 無在庫ネットショップ
この2つの”販路”は、まさに「二大巨頭」のような存在だと思います。
というより、無在庫販売をやるならば、選べる販路としてはこの2つくらいですからね。
他にも、「ヤフオク」や「メルカリ」などを販路にする無在庫販売の方法なんかも巷には存在しますが、これらは厳密には「ルール違反」です。
ヤフオクもメルカリもアマゾンも、無在庫販売をルール上、禁止にしています。
ルールを破ると、アカウント凍結や売上金没収などの制裁が待ち受けているので、やはり無在庫販売をするならば、ルール違反は避けていくしかありません。
そして、「無在庫販売がルールで禁止されていない販路」としては、現状で、
- BUYMA
- 無在庫ネットショップ
この2つしかないのです。
BUYMAは、BUYMA事務局が無在庫販売をルール上で「公認」していますし、無在庫ネットショップは、自前のネットショップで無在庫販売を行なうビジネスモデルなので、ルールは全て自分で決める事ができる事から、当然、無在庫販売も「OK」です。
ですから、「正々堂々」と無在庫販売を行ないたいのであれば、「BUYMA」もしくは「無在庫ネットショップ」のどちらかの選択になります。
それ以外の選択は、基本的にどれもルール違反なわけですね。
・・・と、この辺りに関しては、勉強熱心なあなたであればご存知の事かもしれません。
そして、この記事を書いているのは、何もそんな分かりきった事を書きたいからではありません。
今回の記事の本題は、
「BUYMAから始めるべきか、無在庫ネットショップから始めるべきか。」
ですので、ここからは、その本題について話を進めていきたいと思います。
さて、その上で、このテーマに対する結論をいよいよ述べます。
BUYMAから始めるべきなのか、無在庫ネットショップから始めるべきなのか。
その結論としては、
「どちらでもOK」
です。
ただ、別にこれは投げやりな意味での「どっちでもいい」というわけではなくて、本当に文字通りの意味での「どちらでもOK」という事なのです。
BUYMAから始めるのもOKですし、無在庫ネットショップから始めるのもOKです。
これについて、さらに詳しく話していこうと思います。
BUYMAから始めてもOK、無在庫ネットショップから始めてもOK。
BUYMAをやりたいと思う人はBUYMAを始めれば良いですし、無在庫ネットショップをやりたいと思う人は無在庫ネットショップを始めれば良いです。
もう本当に、それ以上でもそれ以下でもありません。
というのは、BUYMAと無在庫ネットショップの間には「序列」など存在しないからです。
どうしても、この業界には、「BUYMAなどで経験を積んでから無在庫ネットショップをやりましょう」という風潮があるので、
「BUYMA⇒無在庫ネットショップ」
という感じで、無在庫ネットショップの事を「ラスボス」みたいな感覚で捉えている人も少なくないと思います。
ですが、下の記事でも話しているように、その認識自体が「誤り」なのです。
BUYMAと無在庫ネットショップの間には序列など存在しません。
したがって、取り組むべき順番なども存在しないのです。
BUYMAの経験が無くても、無在庫ネットショップをやりたいなら無在庫ネットショップから始めれば良いのです。
逆に、無在庫ネットショップよりもBUYMAに興味があれば、BUYMAを始めれば良いですし、BUYMAで稼げるようになったからといって、無理に無在庫ネットショップにシフトしていく必要もありません。
ひたすらBUYMAだけをやり続けるというスタンスでも全く問題ないのです。
つまり、
- BUYMAから始め、BUYMAだけをひたすら続ける
- 無在庫ネットショップから始め、無在庫ネットショップだけをひたすら続ける
という選択で問題が無いのはもちろんのこと、
- BUYMAから始め、無在庫ネットショップにも取り組んでみる
- 無在庫ネットショップから始め、BUYMAにも取り組んでみる
という選択でも問題は無いわけです。
どれを選んでも、ある意味で正解であり、不正解など存在しません。
何が言いたいかというと、
「やりたい方から始めて、やりながら考えていけば良い」
という事であり、それがその人にとっての「正解」になります。
BUYMAと無在庫ネットショップの間には序列が無いので、始める順番に正解はありません。
ですから、何度も言うように、どちらから始めてもOKです。
BUYMAから始めて、「なんかしっくり来ないなあ」と思えば、無在庫ネットショップに取り組んでみるのも良いですし、その逆もしかりです。
どっちにせよ、方向転換はいくらでも、いつでも出来ますので、最初のスタートをBUYMAにするのか、無在庫ネットショップにするのかは、そもそも深く悩むべき問題でも無いと思います。
どちらのビジネスも「無在庫」でできるので、金銭的リスクはゼロでスタートする事ができます。
であれば、もう本当に「どちらから始めてもOK」なんですよね。
というか、どちらから始めるかを悩んでいる時間の方がもったいないです。
「悩んでいる時間=行動していない時間」ですから、1歩も前に進んでいない事になります。
したがって、「やりたい方から始めて、やりながら考えていけば良い」と私は思います。
極端な話、「2分の1」の確率ですからね。
最初の選択が、自分にとっての「正解」だったのであれば、そのビジネスをそのまま続ければ良いですし、最初の選択が「イマイチ」だと感じたのであれば、もう片方のビジネスに取り組んでいけば良いのです。
前述したように、BUYMAも無在庫ネットショップも、始める上では金銭的なリスクはゼロですから、
「まずやりたい方から始めてみて、それが自分に合っているかどうかを見極める」
くらいのスタンスが丁度いいと思います。
実際に行動してみれば、
- そのビジネスが自分に合っているかどうか
- そのビジネスで自分が稼げそうかどうか
を肌感覚で理解できるようになるはずです。
その上で、そのビジネスが自分に合っている、自分にも稼げそう、そう思えたなら御の字ですし、そう思えなかったら、もう片方のビジネスに取り組んでみればいい。
それだけの事です。
結局、「2分の1」の確率なので、つべこべ言ってないで、やりたい方をササっとやってみて、自分の行動を通じて「正解」を判断していく・・・。
そんなマインドの方が、確実に成功は早いです。
とはいえ・・・。
こういう話をしたところで、こんな風に思っている人も少なく無いかもしれません。
「BUYMAも無在庫ネットショップもどちらも同じくらい興味があります!」
「こだわりは無いから、手っ取り早く、自分にとって最適な方を始めたいです!」
このように、私自身が「どちらから始めてもOK」と言っているように、その人自身も「どちらを始めてもOK(特にこだわらない)」と思ってしまっている状態ですね。
Aさん「今日、何食べたい?」
Bさん「何でもいいよ。Aは何食べたい?」
Aさん「いや、俺も何でもいいんだけど。」
Bさん「・・・」
日常生活で例えるなら、まさにこんな感じでしょうか(笑)。(たとえが微妙でスミマセン笑)
いずれにせよ、「どちらでもOK(無在庫で稼げるなら手法はこだわらない)」という人にとっては、いくら私が
「やりたい方から始めてOK」
と言ったとしても、
「で、結局どちらから始めれば良いの?」
と、決めかねてしまうと思います。
では、そういう人が、BUYMAから始めるか、無在庫ネットショップから始めるかを判断するには、一体どうすれば良いのか?
その為にはズバリ、BUYMAと無在庫ネットショップのメリット・デメリットをそれぞれ理解するのが一番だと思います。
当然、どんなビジネスにもメリットもあればデメリットもあるわけで、BUYMAと無在庫ネットショップの、両者のメリット・デメリットを理解すれば、
「自分の場合、どちらから始めるのが最適なのか?」
を判断しやすくなるはずです。
したがって、ここからは、BUYMAと無在庫ネットショップのメリット・デメリットをそれぞれ説明しようと思います。
ぜひこの情報を、BUYMAから始めるのか、無在庫ネットショップから始めるかの判断にお役立てください。
BUYMAと無在庫ネットショップのそれぞれのメリット・デメリットについて
まず端的に、両者のメリット・デメリットをそれぞれ挙げてみます。
・BUYMAのメリット
集客について考える必要がないため、利益を発生させやすい・BUYMAのデメリット
資金繰りを考慮する必要がある・無在庫ネットショップのメリット
資金繰りを一切考慮する必要がなく、元手ゼロでも青天井で稼げる・無在庫ネットショップのデメリット
自分自身で集客を行なう必要がある
これらを順番に説明していこうと思います。
BUYMAのメリット:集客について考える必要がないため、利益を発生させやすい
BUYMAを使って無在庫販売をする事のメリットは、何と言っても、
「BUYMA自体にすでにお客さんがわんさか集まっている」
という部分にあります。
BUYMAというマーケット自体が、多くのユーザーを抱え、24時間365日、そのユーザーがBUYMAにアクセスしてくる仕組みがすでに出来上がっているので、自分でお客さんを集めてくる必要がないのです。
要するに、「集客について考える必要がない」というわけですね。
集客の事を考えずとも、すでにBUYMAというマーケットにはお客さんがわんさかと集まっているので、その集まる場所に商品をポンと出品すれば、自分の商品をそのユーザーに見てもらう事ができるわけです。
したがって、「どうやってお客さんを集めてくるか」を考える必要はなく、考えるべきは「どんな商品を出品すべきか」だけなのです。
ですから、初心者の方でも、利益を発生させやすいというメリットがあります。
一般的なビジネスの場合、
- 集客(どうやってお客さんを集めるか?)
- 商品(どんな商品を売るか?)
の2つをセットにして考えなければならないのが普通ですが、BUYMAビジネスの場合は、「集客」は考える必要がなく、考えるべきは「商品」の事だけなのです。
それもこれも、全てはBUYMA側がお客さんを集めてくれるからです。
したがって、売れる商品さえ出品すればBUYMAでは稼げるという事になります。
非常にシンプルですよね。
これがBUYMAで無在庫販売をする事のメリットです。
BUYMAのデメリット:資金繰りを考慮する必要がある
BUYMAで無在庫販売をする上では、「資金繰り」を常に考える必要が出てきます。
資金繰りとは、「お金のやりくり」の事ですね。
これは、私のメルマガなどでも再三お伝えしている事なのですが、BUYMAは無在庫販売ではあるものの、稼いでいく上では「資金」は必要です。
『なんで無在庫なのに資金が必要なの?売れてから仕入れるだけだから資金なんて不要でしょ?』
と考える人も少なくないでしょうけど、正直、それは誤った認識だと言えます。
というのは、BUYMAでのビジネスの流れは、このようになっています。
- 出品した商品に注⽂が⼊る
- 商品の仕⼊れを⾏なう(出⾦)
- 商品を発送し、お客さんへ届ける
- 商品代⾦が振り込まれる(⼊⾦)
これをご覧いただければ分かると思いますが、BUYMAに出品した商品に注文が入ると、まず販売者の方で「仕入れ」を行なう必要があります。
ただ、この時点では、まだ「売上金(商品代金)」を受け取っていないわけですから、仕入れ費用を一旦、自分持ちで負担する必要があります。
要するに、仕入れ費用を販売者側が「立て替える」必要があるわけですね。
そして、仕入れた商品が無事に自分の元に届いたら、その商品を発送して、お客さんへと届けます。
その商品をお客さんが受け取った時点で「取引完了」となるわけですが、その取引完了から、一定期間を経た後で、売上金が自分に振り込まれる事となります。
つまり、
「売上金の回収よりも、仕入れ費用の出金の方が先」
なのです。
ですから、売上金を回収するまでの間、仕入れ費用を「立て替え」ておくだけの、「運転資金」を用意しておく必要があるのです。
この運転資金を用意できなければ、BUYMAで稼ぐ事はできません。
例えばBUYMAで月収20万円を目指すとします。
月収20万円を達成する為には、BUYMAビジネスの一般的な利益率を加味すると、必要な売上は100万円ほどになります。
つまり、
売上:100万円
仕入れ:80万円
利益:20万円
これが、月収20万円を達成する際の目安となります。
という事は・・・。
100万円分の売上が発生したら、その100万円の売上金を回収するまでの間に、「80万円」の仕入れ費用を販売者が先に出して、立て替える必要があるわけですね。
- 100万円分の注文が入る
- 80万円の仕入れを行なう
- 100万円の売上金を回収する
という流れになるので、月収20万円を稼ぎたいなら、80万円という資金を事前に用意しておく必要があります。
これが、「BUYMAで稼ぐには資金が必要」である理由です。
月収20万円なら80万円ほどの資金で済みますが、月収40万円を目指すなら160万円の資金が必要になりますし、月収100万円を目指すなら、500万円の資金が必要な計算になります。
もちろん、その資金の全てを現金で用意しておく必要はありません。
クレジットカードをお持ちであれば、その「与信枠」を利用する事で、必ずしも現金資金である必要は無いのです。
しかし、クレカの与信枠を使うにしても、
「〜〜万円の引き落としが〜〜日にあるから、〜〜日までには〜〜万円の資金を口座に入れておいて・・・」
というように、毎月毎月、「資金繰り(お金のやりくり)」について考える事からは逃れられません。
BUYMAをやる以上は、常に「資金繰りを考慮する必要がある」というのが、デメリットになってくるという話でした。
ただ、このデメリット、実は無在庫ネットショップならば一切無縁なのです。
ですので今回のこの記事で、その部分を無在庫ネットショップの「メリット」として挙げています。
それを説明していきます。
無在庫ネットショップのメリット:資金繰りを一切考慮する必要がなく、元手ゼロでも青天井で稼げる
無在庫ネットショップのメリットは、
「資金繰りを一切考慮する必要がない」
という点が挙げられます。
これが無在庫ネットショップならではのメリットであり、BUYMAと大きく違う点になります。
これがどういう事かというと、無在庫ネットショップは元々、自前で用意したネットショップで無在庫販売をするビジネスモデルなので、自前のショップである以上は、
「ルールは全て自分で決める事ができる」
のです。
ですから、ショップ運営のルールとして、
「注文後、先にお客さんから商品代金を支払ってもらい、そのお金で商品を仕入れる」
という運用にしておくのも全く問題ないのです。
要するに、
商品代金の支払い後に注文確定となります。注文確定後に契約メーカーからお取り寄せいたします。
というルールを掲げておいて、それに了承したお客さんが注文してくれる「仕組み」を作れば、
「注文後、先にお客さんから商品代金を支払ってもらい、そのお金で商品を仕入れる」
という事が可能になります。
まあ、そのあたりの仕組みの作り方や、それが法律的にも一切問題がない理由などは、私が発行している無料メール講座の方で詳しく解説させてもらっていますので、ここでは深くは話しません。
いずれにしても、無在庫ネットショップであれば、
- 出品した商品に注⽂が⼊る
- お客さんから商品代金を支払ってもらう(入金)
- 商品の仕入れを行なう(出金)
- 商品を発送し、お客さんへ届ける
という流れでビジネスができるので、資金繰りを一切考える必要がありません。
常に、「お金が出ていくよりも、先にお金が入ってくる」ので、極端な話、元手がゼロでも、銀行口座の残高がゼロ円でも、注文が入った分だけ青天井に稼いでいけるという事です。
例えば5万円の商品に注文が入ったとして、その仕入れ値が3万円だとします。
この場合、
- 5万円の商品に注文が入る
- 5万円の代金を振り込んでもらう
- 5万円のうち、3万円を仕入れに使う
- 2万円が残る(利益となる)
という具合になるわけですが、この流れであれば、元手がゼロでも全く関係ありませんよね?
仕入れに使う以上の金額が、必ず先に振り込まれる事になるので、そのお金で商品を仕入れれば良いだけです。
これが出来るからこそ、無在庫ネットショップには、
「資金繰りを一切考慮する必要がなく、元手ゼロでも青天井で稼げる」
というメリットがある、というお話でした。
ですが、このようなメリットがあればこそ、当然デメリットも存在するわけで、そのデメリットについても説明しておきます。
無在庫ネットショップのデメリット:自分自身で集客を行なう必要がある
無在庫ネットショップは、自前で用意したネットショップで無在庫販売を行なうビジネスモデルである事は、前述した通りです。
という事は、「集客」についても、自分(自前)で行なう必要があるわけです。
BUYMAの場合、BUYMA自体が集客をしてくれますが、無在庫ネットショップだとそういう訳にもいきません。
販売ルールさえ全て自分で決められる代わりに、ネットショップの用意(構築)から、その集客までも自分で行なう必要性があります。
要するに、全て「自分次第」だという事ですね。
それが無在庫ネットショップの魅力でもあり、考え方によっては「自分自身で集客を行なう必要がある」という「デメリット」にも映るわけです。
無在庫ネットショップの場合、BUYMAと違って、「売れる商品さえポンと出品すれば売れてしまう」というほど甘くはありません。
どんなに人気のある商品を出品しても、そのショップ上にユーザーを連れてくる事が出来なければ、その商品が売れる事もありません。
なぜなら、商品をユーザーに見てもらえない限りは、どんなに最高の商品を扱っていようと、宝の持ち腐れになってしまうからです。
そこが、BUYMAと無在庫ネットショップの大きな違いだと言えます。
「BUYMA」の場合、考えるべきは
- 商品
の事だけです。
ところが「無在庫ネットショップ」の場合は、
- 集客
- 商品
この2つを考慮する必要があります。
それこそBUYMAであれば、「いかに売れる商品を見つけるか」が稼ぐ上での”全て”ですので、私が主宰するYMCというオンライン講座では、その「商品の見つけ方」を徹底的に教材に落とし込んで指導しています。
言ってしまえば、BUYMAで稼ぐには「それ」が全てだと思うからです。
一方、無在庫ネットショップでは、それだけでは不十分で、「集客」の事まで考えなければ、なかなか稼ぐ事はできません。
だからこそ、私が主宰するNSCという無在庫ネットショップに特化したコンサル企画の方では、「売れる商品の見つけ方(選び方)」だけではなく、「集客の方法」まで徹底的に情報を提供する形を取っているんです。
このように、無在庫ネットショップでは、集客の事も考えなければならず、それがBUYMAと比べた時にはデメリットになるという話でした。
とはいえ、これも結局は、やり方次第なんですけどね。
というのも、集客の方法にも正しいノウハウや知識がしっかりと存在するので、それを学び実践していけば良いだけの話だからです。
それができれば、このデメリットは「払拭可能」だという事ですね。
それこそ、BUYMAのデメリットである、「資金繰りを考慮する必要がある」に関しては、BUYMAのルールに起因するものなので、自分たちの努力ではどうにもできません。
BUYMAのルールが変わらない限りは、そのデメリットはデメリットとして存在し続けます。
しかし、無在庫ネットショップのデメリットに関しては、自分たちの努力でどうにでもする事ができるのです。
集客に関して正しい知識、ノウハウを学んでいけば、誰だって集客できるようになります。
ですから、このデメリットは、やり方次第、努力次第で払拭可能なデメリットだという事ですね。
以上、無在庫ネットショップにおけるデメリットの説明です。
「自分自身で集客を行なう必要がある」が無在庫ネットショップのデメリットですが、正しい集客の知識、ノウハウを学べば払拭することは可能という話でした。
ちなみに、無在庫ネットショップの集客にも色々方法がありますが、私が主に実践しているのは、
- SEO集客
- ブログ集客
この2つの方法です。
この2つの集客を実践するだけでも、月に数百万円以上の売上なら普通に実現できています。
↓拡大↓
しかも、どんな商品を扱っていても集客の本質は同じなので、
- SEO集客
- ブログ集客
といった集客の方法を一度でも身につけてしまえば、いくつもの無在庫ネットショップを立ち上げて、複数の収入の柱を作るべくして作っていく事ができます。
実際、私はその集客方法を駆使して複数の無在庫ネットショップを展開し、数百万円レベルの売上規模なら、これまでに何度も作ってきました。
なお、この2つの集客方法に関しては、私の発行している無料メール講座の方でも解説しているので、興味があれば気軽に受講されてみてください。
以上、BUYMAと無在庫ネットショップの両者のメリット・デメリットについてでした。
最後に
BUYMAと無在庫ネットショップのメリット・デメリットを説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?
無在庫販売を始める上で、
「BUYMAから始めるべきか、無在庫ネットショップから始めるべきか」
と迷っているようであれば、今回説明したメリットデメリットを照らし合わせながら、自分に合う方を選んでもらえればと思います。
冒頭にも述べた通り
「どちらを選んでもOK」
であり、どちらもある意味で正解なのです。
あとは、メリット・デメリットを見てみて、どちらが自分に合っていそうか、それだけですね。
集客を考えずに稼ぎたいならBUYMA、資金繰り(お金のこと)を一切気にする事なく稼ぎたいなら無在庫ネットショップ、そんな考え方でも問題ないと思います。
というわけで、本日の内容は以上になります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
輸入転売ビジネスを無料で学べるコンテンツを用意しています
輸入転売で稼ぎたいと考えるあなたのために、ノウハウを学べるコンテンツを一覧にして、当ブログトップページにまとめています。
全て無料で学べますので、好きなだけ存分に学び、あなたの糧にしてもられば嬉しいです。
当ブログのコンテンツ一覧は下記トップページよりどうぞ↓↓
>輸入転売ビジネスを学ぶコンテンツ一覧へ(ブログトップへ)
【無料メール講座】輸入転売において自分のネットショップで商品を販売して稼ぐための方法とノウハウ
輸入転売において「自分のネットショップ」で商品を販売(転売)するための方法とノウハウを無料のメール講座にて解説しています。「プラットフォームに依存する輸入転売はリスクを感じる」や「自分のネットショップで稼ぎたい」とお考えの輸入転売の実践者さんのお役に立てる自信がありますので興味があれば以下よりチェックしてみてください。