ゆのきちです。
今現在でヤフオクやアマゾンなどの、いわゆる「プラットフォーム」を利用して輸入転売をしているものの、その延長として、
『ネットショップにも挑戦してみたい!』
と考えている人や、実際にその行動を既に移している人もいらっしゃるかと思います。
ネットショップにも取り組む事で収入源も一つ増える事になりますし、何よりネットショップはプラットフォームと違って、「アカウント停止リスク」もないわけですから、リスクヘッジという意味でもネットショップへの挑戦は凄く良い選択だと思います。
ただ、そうやって輸入転売の延長としてネットショップに挑戦していったとしても、「あるポイント」を考慮して取り組んでいかないと、
「ネットショップをやってみたはいいけど、商品が全然売れない・・・」
なんて事にもなり兼ねませんので、本日はその「ポイント」についてお話をしていきたいと思います。
それでは早速いってみましょう。
輸入転売の延長でネットショップに取り組む際、守るべきポイントとは?
このポイントとはズバリ、
「そのネットショップを専門店化させる事」
です。
これは要するに、多種多様の商品をところ構わず取り揃えるのではなく「テーマを決めて、特定のカテゴリもしくは特定のブランドだけを専門に扱う」という事です。
なぜかというと、そのネットショップをジャンルやカテゴリ問わず何でも取り揃えているような、言わば「ドンキホーテ」のようなお店にしてしまうと、ネットショップで稼ぐ事が難しくなってしまうからです。
ちょっとそのあたりを補足していきます。
ネットショップで目指すべきはドンキホーテではなく、あくまで専門店。
転売の延長でネットショップに挑戦していく場合、最初はほとんどの人が無在庫販売のスタイルでネットショップへ取り組んでいく事になると思います。
無在庫販売とは、要するに在庫を抱えずに販売して、注文が入ってから仕入れるような販売スタイルですね。
こうする事によって、在庫リスクがなくなるわけですが、それゆえどうしてもドンキホーテのような「何でも屋さん」みたいなネットショップを作っていきがちだと思います。
無在庫販売は在庫を抱えないわけですから、いくら商品を登録してもリスクはありませんし、そう考えると登録すれば登録しただけ商品が売れ易くなるという風にも考える事ができますからね。
しかし、そのように「登録商品数を増やす」という考え方は、ネットショップで稼ぐために重要ではありますが何でもかんでもところ構わずネットショップで販売してしまうと、かえって逆効果にしかならないんですね。
ジャンルもカテゴリも問わず、「何でも屋さん」のようなネットショップを作ってしまうと、むしろ売れないネットショップになってしまうという事です。
なぜなら、そんな事をしていては、大手ネットショップに埋もれてしまうからです。
特に、普段ヤフオクやアマゾンなどで輸入転売をしていると、様々な種類の商品を扱っているはずですから、どんな商品が売れるかというものも、たくさん把握していると思います。
だからこそ、とにかく売れるものは何でもネットショップで売っていこうと考えてしまいがちだと思いますが、その考えは改めるべきという事ですね。
ネットショップをやるなら、専門店にして差別化していくべき。
もともと、ドンキホーテみたいに「何でも売る」というようなやり方は、資本力のある大手企業が取る戦略です。
そういった企業がスケールメリットを活かして、あらゆるものを大量に仕入れて、大幅に値下げしてこそ、初めてそういう戦略が活きてくるからです。
なので、私たちが同じ方向性でそういった「何でも屋さん」みたいなネットショップを開業しても、他の大手企業のネットショップに埋もれてしまいます。
要するに、「ネットショップを開いても一向に商品が売れない」という事が起こるわけです。
まあ、そういった「何でも屋さん」は上手くやる事ができれば、売上の上限が非常に大きいんですけどね。だからこそ大手企業が巨大な資本力を活かして、そのような戦略を取ってくるんです。
しかし、私たちが大手企業に真っ向勝負を挑んでも、勝てるわけがありません。
ですので、そんな路線からはあえて外れて、「専門店」で勝負していくべきだと思います。
そうすれば、大手企業のネットショップに埋もれる事もなく、独自のポジションで勝負する事ができるため、私たちのような規模のビジネスでも、ネットショップで成功していく事は十分に可能です。
「専門店」というのは、特定のカテゴリや特定のブランドだけに絞ったネットショップの事であり、そういったネットショップは何でも屋さんに比べて、売るものを絞っている分、どうしても売上の天井は低くなるもの。
だから大手もわざわざ参入してこないわけです。そのため、あなたがこれからネットショップに取り組んでいくなら、
「専門店化させる」
というポイントをしっかり守る事で、売れるネットショップを作りやすくなります。
具体的に、どのようにネットショップを専門店化させるべきか?
これは最初の方でもお伝えした通り「テーマを決めて、特定のカテゴリもしくは特定のブランドだけを専門に扱う」というのが、ネットショップを専門店化するための答えになってくるのですが、もっと具体的に言うならば、
- 1カテゴリ専門型ショップ
- 1ブランド専門型ショップ
このどちらかにしましょうという事です。
これはもう、その意味そのままで、例えば「1カテゴリ専門型ショップ」なら、1つのカテゴリ”のみ”を専門にそのショップで取り扱う。
「1ブランド専門型ショップ」ならば、1つのブランド”のみ”を専門にそのショップで取り扱うという事になります。
例えば、「文房具」というカテゴリならば、「文房具だけを扱う(文房具しか扱わない)」のが「1カテゴリ専門型ショップ」です。
また、「トリーバーチ」というブランドならば、「トリーバーチだけを扱う(トリーバーチしか扱わない)」のが、「1ブランド専門型ショップ」なわけですね。
このように、1つのカテゴリ、もしくは1つのブランドに特化し、その商品だけを専門に取り扱っているようなネットショップにする事で、それがそのまま差別化となります。
つまり、大手企業と全く競合する事なく、独自の路線でネットショップを運営していく事ができるわけです。
だからこそ、私たちがネットショップに取り組むならば「専門店」にすべきであり、それが私たちに残された「ネットショップで成功するための戦略」でもあるということです。
専門店型のネットショップを作る事ができれば、ネットショップで稼げないなんて事は、まずないと思います。
専門店型のネットショップを作ったのにも関わらず稼げないとすれば、
- 商品選びがそもそも間違っている
- 集客ができていない
このいずれかを疑ってみてください。
なお、ネットショップで稼ぐための「商品選び」や「集客」のノウハウに関しては、私の発行する無料メール講座の方で割とみっちりと解説していますので、興味があればそちらにご登録の上で学んでいただけたらと。
いずれにしても、あなたが今プラットフォームで転売ビジネスをしていて「ネットショップにも挑戦していこう!」と思ったなら、普段の転売の流れのままに多種多様な商品をところ構わず売ろうとはせず、
「専門店を作っていく」
というようなイメージで取り組んでみてください。
それだけでも、ネットショップで成功する確率はグンと上がるはずです。
という事で、本日は以上となります。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。