ゆのきちです。
今日もブログをご覧くださり、ありがとうございます。
ここ最近、読者さんへお送りしているメールマガジンはもとより、最近更新しているブログ記事の方の内容は、割と「無在庫販売」にフォーカスした内容になっていたと思います。
要するに、「在庫を持つ転売」ではなく、「在庫を持たない転売」に関する情報発信が最近のメインだったわけです。
そんな事もあってか、一部の読者さんからは、
『やっぱり今はもう、在庫を持つ転売って時代遅れなんですか?』
といったお便りがポツポツと届いている状況です。
まあ確かに、在庫を持たない転売ノウハウ、つまり「無在庫販売」のノウハウが、すでにこうして確立されているわけですから、
- あえて在庫を持つ転売をやる意味ってあるのか?
- 在庫を持つ転売って結局は悪じゃないの?
このような疑問が出てくるのも、不思議ではないと思います。
そこで今日のメールでは、
『在庫を持つ転売は悪なのか?』
と題して、在庫を持つ転売は実際のところどうなのか、そのあたりを掘り下げていこうと思います。
興味があればお付き合いください。
それでは早速、始めてまいります。
在庫を持つ転売は果たして「悪」なのか?
まず先に、今回の記事の「結論」となる部分から先に伝えておこうと思います。
在庫を持つ転売は悪なのかどうか・・・
その結論をお伝えすると、
在庫を持つ転売は悪でもなければ、むしろ場合によっては、無在庫販売よりも優れたビジネスモデルにもなり得る
というのが、私なりの答えになります。
在庫を持つ転売と無在庫販売を比較すると、どうしても、
「在庫を持つ場合の在庫リスク」
という問題点に目が行きがちですが、それはあくまで一つの側面にしか過ぎません。
物事の良し悪しというのは、結局のところ、トータルで判断すべきです。
在庫を持つ転売に「在庫リスク」というデメリットがあったとしても、それを上回る利点(メリット)があるのなら、それは十分に取り組む価値のあるビジネスモデルだと言えます。
その上で、在庫を持つ転売というビジネスに、どんな利点があるのかという事ですが、私が考えるに、このような利点があると思います。
- 作業を効率化させやすい
- お客さんの満足度を上げやすい
- お客さんのアフターフォローが楽
- 利益率を高めやすい
他にも細かい利点はありますが、主にはこのような点が、在庫を持つ転売のメリットです。
これらのメリットは、無在庫販売を比較した場合のメリットですが、これは在庫を持つ転売だからこそ得られる「優位性」でもあります。
だからこそ、冒頭でも伝えた通り、在庫を持つ転売というのは、
「場合によっては、無在庫販売よりも優れたビジネスモデルにもなり得る」
ということなんです。
なので、もしあなたが、
『在庫を持つ転売にもチャレンジしたいけど、やっぱり無在庫販売をやった方がいいのかな?』
と思っているのであれば、必ずしもそういうわけでは『ない』ということです。
もちろん、無在庫販売には「在庫リスクがない」という
「圧倒的なメリット」
がありますので、そこに魅力を感じるのであれば無在庫販売が好ましいとは思います。
何だかんだで、やはり「在庫リスクがない」というのは、かなり強力な利点ですからね。
在庫リスクに怯える必要がないだけでも、精神的にもずっと楽にビジネスが出来るので、その方が「お金を稼ぐ」という事だけにフォーカス出来て、それが成功に繋がるっていう側面も十分にあります。
でも、正しい方法で取り組めば、
「いくらでも在庫リスクなんて低減させる事ができる」
のも事実です。
なので、在庫リスクを低減させながら、上手くそのリスクと付き合っていくことができれば、
- 作業を効率化させやすい
- お客さんの満足度を上げやすい
- お客さんのアフターフォローが楽
- 利益率を高めやすい
こういったメリットが得られる、在庫を持つ転売というのを視野に入れてみるのも「普通にアリ」だと、私は思っています。
実際、人には向き不向きがありますので、無在庫販売であまり稼げなかった人が、在庫を持つ転売に取り組んでみたところ、たちまち稼げるようになってしまった、なんてケースも実際にありますので。
とは言え、これだけだと、まだあまりピンと来てないと思いますので、先ほど挙げた、在庫を持つ転売の「利点」を順番に補足していきたいと思います。
作業を効率化させやすい
在庫を持つ転売の利点は、まず何と言っても、作業を効率化させやすい事にあります。
というよりかは、「無在庫販売よりも手間がかからない」という表現の方が正しいかもしれませんが・・・。
どういう事かというと、仮に無在庫販売を行なうとなると、
「1受注=1発注」
という形で、基本的には1回の受注につき、1回ずつ発注(仕入れ)を行わなければなりません。
無在庫販売は、
「受注(注文)が入ってから発注(仕入れ)を行なうビジネスモデル」
なので、どうしても一つ一つの作業が独立してしまい、注文が増えるほどに忙しくなります。
ところが在庫を持つ転売であれば、売れ筋の商品をまとめて仕入れたりすることで、「1受注=1発注」という図式を「回避」する事ができます。
何だかんだで、発注作業って結構面倒なものですが、まとめて発注(仕入れ)をする形を取る事で、そのあたりの作業を効率化させる事ができるわけですね。
売れ筋商品で、定期的に注文が入るような商品ならば、まとめて仕入れたところで在庫リスクってほぼありません。
それにも関わらず、まとめ仕入れを行うことで、面倒な仕入れという作業を効率化できるので、これは大きなメリットです。
浮いた時間や労力を、商品リサーチなどの利益につながる作業に充てれば、収入アップにもつなげられますからね。
以上が、作業を効率化させやすいという事の説明でした。
お客さんの満足度を上げやすい
在庫を持つ転売というのは、何気に無在庫販売よりもお客さんの満足度をアップさせやすいです。
なぜかというと、在庫を持つ転売は「納期」が早いからです。
どんなに素敵な商品を扱っていても、やっぱりお客さんの待ち時間(納期)が長くなるほど、満足度って下がってしまいます。
というのは、買い物をする以上は、1日でも早く商品が欲しいというのがお客さんの本音だからです。
無在庫販売ってどうしても、「売れてから仕入れを行なう」ので、納期に時間がかかる傾向にあります。
そして、それだとお客さんの満足度を上げるのって中々難しいわけです。
ところが在庫を持つ転売の場合、手元に在庫があるわけですから、こちら側の努力次第では「即日発送」に対応する事もできます。
要するに、注文を頂いた当日に発送するような対応ですね。
これをする事によって、納期が早くなりますから、その分だけお客さんにも満足してもらいやすくなります。
つまり、全く同じ商品を、全く同じ値段で販売するならば、
「無在庫販売よりも、在庫を持つ転売の方がお客さん満足度を上げやすい」
という事が言えるわけですね。
で、なぜ満足度の話をしているのかというと、
「満足度が上がればそれだけファンを増やせるから」
です。
ファンが増えるという事は、リピーターが増えるという事であり、それはすなわち「収入アップ」につながっていきます。
実際、転売ビジネスで上手くいっている人って、リピーターに支えられているケースも多いです。
それで、どうやってリピーターを作っているかというと、やっぱりお客さんの満足度を上げる工夫をしているわけです。
そして、その満足度を上げる為に重要な事の一つが、「納期の短縮」であり、それを考慮するなら、やはり在庫を持つ転売に軍配が上がります。
というわけで、「お客さんの満足度を上げやすい」というのが、在庫を持つ転売のメリットだというお話でした。
では、次の補足に移ります。
お客さんのフォローが楽
お客さんのフォローを考えた時に、無在庫販売よりも、在庫を持つ転売の方が「楽」だと言えます。
ここで言う「フォロー」とは、お客さんへの対応の事で、
- メッセージのやり取り
- 問い合わせの対応
などを指します。
では、なぜ在庫を持つ転売の方がフォローが楽かというと、まず最も大きいのが、
「納期の問い合わせに対応する必要がない」
からです。
どういう事かというと、無在庫販売の場合、どうしても「売れてから仕入れる」ので、仕入先の状況によっては納期に時間を要する事があります。
そうなると、お客さんの方から、
『注文した商品はいつ頃届きますでしょうか?』
という問い合わせが来る事があります。
もちろん、無在庫販売をやるという事は、販売ページ上に「納期に時間がかかる」という旨を記載しているはずなので、それを了承して購入してもらってる以上は、クレームに発展するケースはほぼありません。
それでもやっぱり、『いつ届きますか』という問い合わせに対応するのというのは、少し気が引ける部分もあるのも事実です。
「取り寄せに時間がかかっています」
と正直に事情を説明すると、納得してもらえる事が大半ですが、それでもこういう問い合わせに対応するのって疲れます。
それに何より、こういう問い合わせが来る事自体、「無駄なタスク」が一つ増える事になるわけです。
ところが、在庫を持つ転売の場合は、少なくとも「納期」に関する問い合わせが来る事はないので、それだけでもずいぶんと楽です。
もちろん、商品を販売する以上は、それ以外にも問い合わせは来る事がありますが、少なくとも、『注文した商品はいつ頃届きますでしょうか?』という問い合わせが来る事がないというだけでも、精神的にも労力的にも楽なのは間違い無いですね。
あとは、在庫を持つ転売の場合、手元に商品があるので、
『このバッグには内ポケットは付いてますか?』
『このTシャツの素材は何ですか?』
といったスペックに関する質問にも、比較的、すぐに回答できます。
手元に商品があるので、ササっとチェックすれば良いだけだからです。
ところが無在庫販売の場合、手元に在庫がないので、こういう問い合わせをもらっても、すぐには回答できない事もあります。
そうなると、仕入先に確認する必要があるわけですが、それって手間ですよね。
本来ならば、自分でササっとチェックすれば回答できるような質問も、手元に商品がないばかりに、
「仕入先に確認する」
という無駄なタスクが、これまた一つ増えるわけです。
それに、仕入先に確認している間に、お客さんの購買意欲が下がってしまって、結果的に販売チャンスを逃してしまう事だってあるかもしれません。
いずれにせよ、在庫を持つ転売は在庫リスクがある代わりに、お客さんへのフォローという面では「楽」だというお話でした。
お客さんへのフォローの負担が減れば、その分だけ、重要な作業に時間と労力を投じる事ができるので、フォローが楽だというのは、在庫を持つ転売の大きなメリットの一つだと思います。
では、次の補足に移ります。
利益率を高めやすい
在庫を持つ転売は、無在庫販売に比べて、利益率を高めやすいです。
なぜならば、在庫を持つ転売は
「まとめて仕入れる」
という事が可能だからです。
というのも、まとめて仕入れる事ができれば、その分だけ、仕入れ値の値下げ交渉もしやすくなります。
仕入れ先側としても、たとえ仕入れ値を値下げしても、継続的にまとめて仕入れてくれるなら、その方が有難いと考える傾向にあります。
なので、まとめ仕入れをするほど、値下げ交渉が成功しやすくなるのです。
そして、仕入れ値が下がれば、それだけ利益率も高くなるという事ですね。
また、在庫を持つという事は、「販売価格をアップ」させられる可能性もあります。
なぜなら、在庫を持っている(=すぐに発送できる)という事は、それ自体が「差別化」になるからです。
というのは、例えばその商品を売っている販売者が皆、無在庫で販売していたとします。
そんな中で、あなただけがその商品を在庫を持って販売できれば、「納期が早い」という事が差別化になります。
すぐにその商品を使いたいという人にとっては、多少の値段の差はあまり気にしないものです。
そうなると、他の販売者よりも多少、高い値段で販売しても商品を売る事ができるので、販売価格をアップさせられる、すなわち利益率を高める事ができるというわけですね。
こういった理由から、在庫を持つ転売は利益率を高めやすいと言えます。
利益率が高い方が、キャッシュも残りやすいので、資金繰り的にも楽になります。
もちろん、在庫を持つわけですから、売れ残るリスクもあるわけですが、しっかりと商品リサーチした上で仕入れを行えば、リスクを低減することができます。
物事は、常に「表裏一体」なので、在庫を持つ転売は在庫リスクがある分、利益率を高めやすいといった、無在庫販売にはないメリットを得られるという側面もあるということですね。
リスクを許容すれば、その分だけの見返りが得られるという事です。
まあ、それを踏まえた上で、在庫を持つ転売を選ぶのか、無在庫販売を選ぶのかは、その人の価値観次第だとは思います。
ただ、在庫を持つ転売は必ずしも「悪」というわけではなく、むしろ場合によっては無在庫販売以上のメリットを得る事もできるという話でした。
なので、もしあなたが無在庫販売ではなく、在庫を持つ転売の方に可能性を感じているというのなら、大いに取り組んでもらってOKです。
人には向き、不向きがありますので、やってみないと分からない事もありますからね。
人によっては、無在庫販売以上に、在庫を持つ転売の方が稼げてしまった、なんてケースもありますので、結局はその人次第だという事です。
というわけで、最後に。
長ったらしくなってしまいましたが、本日のブログ記事でお伝えしたかった事は以上です。
今回の記事を通じて、在庫を持つ転売にも魅力、メリットがあるんだという事に少しでも気づいてもらえたら、こうして長々と記事を書いた甲斐があったなと思います。
ちなみに、在庫を持つ転売と一言で言っても、その稼ぎ方には、色々な手法が混在しています。
「◯◯から仕入れて、■■で売る」
「☆☆から仕入れて、●●で売る」
などなど、仕入先から売り先の組み合わせまで、本当に手法は色々ありますよね。
しかしながら、もし%あなたが少しでも在庫を持つ転売に興味がお有りだとして、その上で、
「どうせ取り組むのなら、着実に成功したい」
と思うなら、
「選ぶべき手法は一つしかない」
と私は思っています。
今の私は主に無在庫販売をメインにやっていますが、もし私が今から在庫を持つ転売に挑むなら、絶対に「その手法」を選びます。
というか、私が無在庫販売を行なう前は、主に「その手法」で稼がせてもらっていました。
なので、もし私が、また在庫を持つ転売を行なうのなら、間違いなく「その手法」に再び手を付けると思います。
数ある手法の中でも、「その手法」が一番稼げるという確信があるからです。
では、その手法とは、一体どんなものなのか?
本日の記事は長くなってしまいましたので、次の記事でその手法の答えをお伝えしたいと思います。
在庫を持つ転売で稼ぎたいと思っているのであれば、この手法が私的には最もおすすめです。
初期投資も必要なく、本当にどなたでも実践できる手法になっているので。
そういうわけで、その手法に興味があれば、また次の記事も読んでみてください。
では、本日は以上となります。
長くなりましたが、最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
続きの記事はこちら↓
数ある転売手法の中で、最もおすすめの手法とは?
輸入転売ビジネスを無料で学べるコンテンツを用意しています
輸入転売で稼ぎたいと考えるあなたのために、ノウハウを学べるコンテンツを一覧にして、当ブログトップページにまとめています。
全て無料で学べますので、好きなだけ存分に学び、あなたの糧にしてもられば嬉しいです。
当ブログのコンテンツ一覧は下記トップページよりどうぞ↓↓
>輸入転売ビジネスを学ぶコンテンツ一覧へ(ブログトップへ)
【無料メール講座】輸入転売において自分のネットショップで商品を販売して稼ぐための方法とノウハウ
輸入転売において「自分のネットショップ」で商品を販売(転売)するための方法とノウハウを無料のメール講座にて解説しています。「プラットフォームに依存する輸入転売はリスクを感じる」や「自分のネットショップで稼ぎたい」とお考えの輸入転売の実践者さんのお役に立てる自信がありますので興味があれば以下よりチェックしてみてください。